roy > naoya > 情報リテラシーII > 表計算課題
表計算課題
[1]表計算課題
実施すること
コンピュータの習熟状況や、コンピュータ利用に関する不安、セキュリティに対する知識に関連するアンケートの分析を行いながら、表計算ソフトの利用方法をマスターする。表計算について行う6回の授業で毎回データ処理を進め、結果を取りまとめて提出する。
作成上の条件
- 使用するデータはraw_data.ods
- 6回目の授業の作業内容:自分のデータの入力
- 7回目の授業の作業内容:無効データの除去
- 8回目の授業の作業内容:分析の準備
- 9回目の授業の作業内容:学年別の集計
- 10回目の授業の作業内容:グラフ作成
- 11回目の授業の作業内容:自信群・不安群の集計
最終的な成果物
raw_data.odsのファイル内に「結果」という名称のワークシートを新規に作成し、第7回、第8回の授業で作成したグラフをコピーして縦方向に並べ、それぞれのグラフの横に各グラフから読み取れる傾向と、その傾向が生じた理由に関する考察を記述する(この作業は授業外で実施)。
「結果」のワークシートを見れば、結果のグラフと、グラフの文章による説明、考察が書かれている状態にする。
その上で、raw_data.odsを提出する。
提出要領
- s4に提出する
- URL:http://roy.e.koeki-u.ac.jp/aboutsns.html
- 課題の最終提出期限:2021年2月5日(金)17:00
- アップロードするファイルを間違える場合がある。提出後、念のため提出したファイルをダウンロードし、ファイルに誤りが無いことを確認しておく。
- 未完成の場合でも提出すれば部分点を与える。未提出の場合は0点
- 遅れ提出の場合は減点する