roy > naoya > 情報リテラシーII

情報リテラシーII

日程テーマ課題宿題
19/30(月)1限プレゼンテーション[1]-準備
  • プレゼンテーションとは
  • アナログで考える
プレゼンテーション課題
宿題
210/3(木)2限プレゼンテーション[2]-基本操作
  • 背景、レイアウト
  • スライドの追加・削除・移動
  • 図の挿入
  • 図や表の作成
プレゼンテーション課題の継続
宿題
310/7(月)1限プレゼンテーション[3]-スライドの見栄えを考える
  • スライドショー
  • アニメーション
  • 配布資料の作り方
  • スライドの見栄え
  • わかりやすいスライド
プレゼンテーション課題の継続
宿題
410/10(木)2限プレゼンテーション[4]-発表練習
  • 発表の方法
  • スライドの修正
プレゼンテーション課題の継続
宿題
510/17(木)2限表計算[1]-基本操作
  • 入力と修正
  • クリアと削除
  • 挿入
  • 切り取りとコピー
  • オートフィル
作業ファイルをメールで提出。
SubjectはCalc1
なし
610/21(月)1限表計算[2]-表の作成と並び替え
  • 見栄えを整える
  • 表の作成
  • 並び替え
  • 印刷
復習問題を印刷して提出 宿題
710/24(木)2限表計算[3]-相対参照と絶対参照
  • 計算
  • 式の複写
  • 相対参照と絶対参照
作業ファイルをメールで提出。
SubjectはCalc3
宿題
810/28(月)1限表計算[4]-数学関数と絶対参照
  • 数学関数(sum, average, max, min)
  • 大量データの処理方法
  • 統計関数(count, countif)
作業ファイルをメールで提出。
SubjectはCalc4
宿題
910/31(木)2限表計算[5]-論理関数と絶対参照
  • 論理関数(if)
  • 検索関数(vlookup, hlookup)
  • ユーザ定義関数
作業ファイルをメールで提出。
SubjectはCalc5
宿題
1011/11(月)1限表計算[6]-グラフ
  • グラフ作成方法
  • グラフの種類
  • 度数分布表とヒストグラム
作業ファイルをメールで提出。
SubjectはCalc6
表計算課題(宿題参照)
宿題
1111/13(水)4限HTML[1]-HTMLの基礎
  • HTMLとは
HTML課題
宿題
1211/14(木)1限HTML[2]-様々な要素
GIMPの使い方
  • 図の挿入(img要素)
  • 表の作成(table要素)
  • その他代表的な要素
HTML課題の継続 宿題
1311/18(月)1限HTML[3]-CSS
  • CSSとは
  • 代表的なスタイル
HTML課題の継続 宿題
1411/21(木)2限trr試験・次年度に向けて
  • HTML課題提出
  • trr試験
  • Rubyプログラミング体験
trr試験 なし
成績評価について