roy > naoya > 基礎プログラミングI > (14)自由課題発表会
(14) 07/27の授業内容:自由課題発表会
[1] 発表の順番について
グループ名 | メンバー | プログラム案 |
---|---|---|
FC1班 | 小野雅大、齋藤萌衣、佐々木捷人、都築幸恵、綱淵葉子、渡辺雄基 |
PKゲーム(GK編)〔エンターテイメント部門〕 植物育成シミュレーション〔エンターテイメント部門〕 |
YOU | 井澤勇斗、菊地あゆ美、竹内裕、橋口櫻子、水尾啓太 |
TOEICテスト(教育部門) TOEICテストの点数を入力すると、入れる企業を表示するプログラム(役立ち情報 部門) |
try again | 阿部倫之、金田涼、黒澤祐太、鈴木昌紘、向周太、渡邉祐介 |
講義検索プログラム(役立ち情報部門) 今期のGPA、成績等を求め、その後に後期でとるべきGPAの数値等を求める(役立 ち情報部門) |
わっしょいトトロ | 菊池敬太、山口大志、大畑慶太、斎藤優衣、佐藤菜、飛澤由佳 |
夏祭りを検索するプログ厶 夏祭りに関する |
ハー フメガネ | 有路裕子、大巻拓之、佐藤春香、高橋和矢、中西愛、皆川一貴 |
RPG(シュミレーション部門) クイズ問題(教育部門) |
- ONE | 菊地晶樹、今野美菜子、田村雄太、中澤智也、渡辺瑞希 |
エンターテイメント部門 *コンサート検索 *ラーメン店舗検索 *祭り検索 *酒田のイベント検索 (この中から2つ選択) |
[2] 発表時の注意
教卓用PCにログインし、Webページをスクリーンに提示しながら発表を行う。発表者はプログラムの操作や発表準備でもたつくことのないように準備をしておくこと。作成者と事前に相談をしておくことが望ましい。
FireFoxやOpenOfficeは複数のコンピュータで同時起動することができないため、発表者は自分の席で使用しているOpenOffice、FireFoxを閉じてから教卓マシンにログインすること。
プレゼンテーションソフトはパワーポイントもしくはOpenOffice Impressで作成しているが、パワーポイントファイルもOpenOfficeで開くことができる(使用する場合)。OpenOfficeを起動後、メニューから該当するファイルを開けばよい。
よく聞こえるように大きな声で発表しよう。発表時間は交代時間を含めて10分とする。
[3] 自由課題の評価について
- プログラム、Webページ、発表を総合的に評価し、良かったと思うグループ2つに投票する。順位に応じてグループの構成メンバー全員に以下の点を与える。
- 1位:10点
- 2位:9点
- 3位:8点
- 4位:7点
- 5位:6点
- 6位以降:5点
- 発表をしなかったグループは自動的に0点とする。
- 自由課題中に欠席をした場合、作業を手伝わなかったことになるため、作業を頑張った人と同じ得点を与えると不公平になる。このため1回欠席あたり2点減点する。
[4] 出席課題
- 自分のグループの順位を確認した上での感想を述べる
- この授業を通して身につけたことは何か。初回授業の際と比較し、どのような点が成長したか考えてみよう(例えば、プログラムの知識、論理的思考力、読解力、コミュニケーション力、主体性、チームワーク、リーダーシップ、課題発見力、問題解決力、柔軟性、規律性、ストレスコントロール力、企画力、創造力、文相表現力、主体性など)。→授業アンケートで回答する
提出要領は下記の通り。
- 提出先:課題提出用メールアドレス
- メールのSubject:ruby14
- 提出期限:授業終了時まで
授業アンケート
質問項目取り寄せ用メールアドレスに携帯電話またはMewから空メールを送る。
e-4207@k.koeki-u.ac.jp
届いたメールに対して、引用返信する。Mewの場合はAで引用返信と なる。択一式の質問については該当する項目に「x」をつけて回答する。