基礎プログラミング I 第08 回 電子チケットを作ろう HTML 文書への変換予想

exp_html.rb を HTML 風にするには、どうしたらよいか。

print や printf 文は、"" で囲まれた部分を出力する。 HTML 文書は、tag で囲まれていればよい。 よって、HTML 文書として出力されるように変更してみよう。 table tag の部分は少しむずかしいので、先に html, body, h1, h2, p tag をつけてチェックしてみよう。

#!/usr/koeki/bin/ruby

print("<html>\n<head>\n")
print("\t<title>オンライン特急乗車券</title>\n")
print("</head>\n")
print("<body>\n")
print("<h1>庄内急行 Shonai Express</h1>\n")
printf("<h2>庄内急行特急券: %s -- %s間</h2>\n", dpt, arv)

printf("\t発券番号: %s\n",ticketid)
printf("\t座席: %d 号車 %s\n",car , seat)

printf("\t利用者名: %s\n", name)
printf("\t使用日: %d 年 %d 月 %d 日\n", year, month, day)

printf("\tマイレージ番号: %s\n", millage)
printf("\t種類: トクトクきっぷ\n")

printf("<p>券面記載の指定日のみ有効。
マイレージカードは乗務員に提示すること。</p>\n")
printf("</body>\n</html>\n")

Kterm で、プログラムを書いた directory (~/public_html/ticket) に移動し、chmod +x exp_html.rb する。実行した結果:

<html>
<head>
        <title>オンライン特急乗車券</title>
</head>
<body>
<h1>庄内急行 Shonai Express</h1>
<h2>庄内急行特急券: 酒田 -- 鶴岡間</h2>

        発券番号: 41-1258
        座席: 3 号車 2 A

        利用者名: 公益ルビ緒
        使用日: 2008 年 8 月 1 日
        マイレージ番号: Y998-8580
        種類: トクトクきっぷ

<p>券面記載の指定日のみ有効。
マイレージカードは乗務員に提示すること。</p>
</body>
</html>

と出力されたら、 table tag の部分をつけ てみよう。

本日の講義 / 講義ノート / 教員トップページ