HTMLの基礎知識

さきほど作成したHTMLファイルの 意味を覚えよう。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>KOEKI Taro's Home Page!!
</title>
</head>

<body>
<h1>公益太郎の部屋へようこそ</h1>
<p>寄ってらっしゃい見てらっしゃい。</p>
</body>
</html>

基本形式

ファイルの先頭部分にある <!DOCTYPE html> は「これはHTMLの文書である」ということを意味する宣言、次の <html> は末尾にある </html> とセットで「HTML文書はここからここまで」 ということを意味する。その他の部分にも

< 要素名 >

という箇所が多数ある。このように、<> で囲まれた部分のことをタグという。 <xyz> を「開始タグ」、 </xyz> を「終了タグ」 という。<xyz></xyz> に挟まれた部分のことを 「エレメント」(要素)という。

HTMLは、一番外側に <html></html> で囲まれた「HTMLエレメ ント」があり、そのなかに色々なエレメントがあるものである(下図)。

DOCTYPE宣言

HTMLは箱の中に箱

各要素の意味

最初のHTMLファイルの例で登場したエレメントの意味は以下の通りである。

html

HTML文書そのものの要素である。どんなHTML文書もひとつのHTMLエレ メントで作られる。HTML要素の中には、まずHEAD要素、続いてBODY要素が 来る(ことが期待される)。

head

HTML文書のヘッダ情報、つまりタイトルやキーワードなどを中に含む 要素である。いまのところ文書のタイトルを含ませるための要素と考えて 良い。文書のタイトルは、Microsoft Internet Explorer(以下IE)や、 Netscape Navigator(以下NN)で見たときはウィンドウの上方のタイトルバー に表示される。

title

文書の題名(タイトル)を示す要素。必ずHEAD要素の中に置く。

body

文書の本文となる要素。文書として伝えたい内容はBODY要素の中に書 く。

h1

もっとも大きな「見出し」を定義する。正確には「 レベル1見出し」という。どんなHTML文書でも必ず1つのH1要素を 持つ。

p

パラグラフ要素。見出しやタイトルでない、普通の文章を書く場合は、 P要素に入れる。

まとめ

ここまでに登場したことをまとめよう。


情報リテラシー