国土数値情報の利用
国土交通省では土地や水域などの地形のみならず、
政策区域や地域ごとの施設、主要交通設備、地区ごとの人口統計などを
GISで利用できる数値として公開している。
これらの数値データを元に、QGISとuMapを活用し視覚情報として
Web公開できるようにする流れについて簡単に説明する。
国土交通省によるデータのみならず、
同様の形式で公開されているデータであれば同じ手順で
事前準備
国土に関する情報は地理院地図で表示するのが望ましい。
uMapの背景地図変更の手順と同様、
国土地理院標準地図のタイルURLをQGISに追加しておく。
QGIS画面左の「XYZ Tiles」で右クリックし「新規接続」を選び、
名前に「国土地理院標準地図」、URLにタイルのURLを入力する。
この作業に合わせて、空中写真(オルソ画像)も追加しておくとよい。
大まかな流れ
- 国土数値情報のサイトから必要なデータを探しデータファイルを入手する。
- 圧縮ファイルから中のファイルを取り出す。
このとき別々のデータファイルが混ざらないよう展開するディレクトリを
用途ごとに分けるよう注意する(元々ディレクトリごとになっているものもある)。
- QGISでデータファイルをベクタデータとして専用レイヤに読み込み、
埋め込まれている属性情報を表形式で確認する。
- 属性のうち地点の名称となる属性名を name に、
概要説明になる属性名を description
に変更する(uMapでポップアップタイトルにしてもらうため)
- そのレイヤを保存(名前を付けてエクスポート)し、GeoJSON ファイルにする。
- そのGeoJSONファイルをuMapで作成している地図にアップロードし保存する。
手順
ポイントデータの利用
たとえばバス停データのように点で構成されるデータをQGISに取り込む方法を示す。
QGISでレイヤに取り込んだときに一見何も出てこないように見える場合は
以下の手順でGeoJSONに変換して利用するとよい。
エリア(ポリゴン)データの利用

たとえば浸水想定区域マップなどポリゴンで面が示され、
ポリゴンごとになんらかのレベルが指定されているものをレベルごとに塗り分ける
方法を示す。インポートするところまでは上記ポイントデータと同じである。
末尾文献「QGISを用いた洪水ハザードマップ作成手順」がとても参考になる。
バージョンの違いでメニュー項目などが違うが、
注意深く詳細を見るようにすればほぼそのまま印刷用地図作成まで到達できる。
- 洪水浸水想定区域(ポリゴン)ページを開き、
各属性名と意味の対応を見る。ここでは、浸水深ランクの属性名をメモし
リンク先のランクコードを開いておく。
- 調べたい都道府県のデータを一覧から選び、zipファイルを保存する。
上記ポイントデータのデータと同様専用ディレクトリを作成しておく。
- このzipファイルには、ShapefileとGeoJSON両方が入っているので
全て取り込むと二重になるため、片方にする。
メニュー:レイヤ → レイヤを追加 → ベクタレイヤを追加
のあとのソース選択ボタンを押した後のウィンドウで「Files of type:」を
「GeoJSON」または「ESRI Shapefile」どちらかにして、
表示された全てを選択する(1つファイルをクリックしてから C-a)。
- 河川域ごとにポリゴンが別れているが、最初に統合する。
- メニュー: ベクタ → データ管理ツール → ベクタレイヤのマージ
- 入力レイヤ[…]ボタンを押し [すべて選択] → [OK]
- 出力レイヤは [一時レイヤを作成] のまま
- ウィンドウ最下部 [実行]
- 統合完了したら最初にあった多数のレイヤは不要なので
左下のレイヤウィンドウにある元レイヤをすべて
選んで除去する。不要な多数のレイヤの一番上のものをクリックしてから、
スクロールして不要の一番下のものまで進んで「SHIFT-クリック」して
範囲選択で不要レイヤすべてを選ぶ。そのあと
右クリック → レイヤの削除
- 段階的色分けにする:
- レイヤウィンドウで「出力レイヤ」を右クリックし
「レイヤの名前を変更」で「想定浸水深」に変える
(以後想定浸水深レイヤと呼ぶ)
このレイヤ名が、印刷地図に出す凡例のタイトルとなるので正しく改名する
- 名前変更したばかりの以後想定浸水深レイヤをダブルクリックし
プロパティウィンドウを出す
- 左のアイコン「シンボロジ」をクリックし右に出てきたペイン最上部を
「単一定義」から「カテゴリ値による定義」に変える
- すぐ下の「値(Value)」を水深レベルカラム(Axx_205など)にする
- 下の大きなペインの [分類] ボタンを押すと自動的にそのカラムの
値一覧が出て、「値」と「凡例」一覧になる。
- シンボルの凡例を適切に変える。色は色の正方形をダブルクリック、
凡例はその部分をダブルクリックする。凡例は
「浸水深ランクのランクコード」を書き写す。
- シンボルの色を危険度と関連しそうな色に変える。最初に
ペイン上部の「シンボル」の色をクリックし、「不透明度」を
50% 程度に下げておく(そうしないと下の地図が見えない)。
その後、各シンボルの色部分の正方形をダブルクリックして色を変える。
以上が済んだらペイン最下部の [Apply] (適用)ボタンを押す。
問題なければ [OK] でプロパティウィンドウを閉じる。
これまでの変更を C-s で保存しておく。
その後以下のようなアイテムを足していく。
足されたアイテムはQGIS右側ペインの「アイテム」タブに一覧表示される。
足したものの位置、色、大きさなどを調整するときはアイテム一覧から
そのアイテムをクリック選択してから操作する。
最後にPDF化するときは、メニュー: 「レイアウト」→「PDFとしてエクスポート」
にて行う。
練習問題
参考文献を参考に浸水ハザードマップの特定の地域に絞った
紙媒体印刷イメージをPDFで作成せよ。なお、文献の「新規プリントコンポーザ」は
QGIS 3.22では「新規印刷レイアウト」となっている。
またページサイズは印刷レイアウトのページ部分で右クリックし、
「ページのプロパティ」を選択することで変更できる。
印刷レイアウト内に配置した地図の中心点やズームを変えたいときは
左端に縦に並ぶアイコンの「アイテムのコンテンツを移動」を選んでから
地図部分をドラッグする。縮尺はスクロールボタンで大きく変えられる、
Ctrl-スクロールで小さく変えられる。
参考文献
-
QGISを用いた洪水ハザードマップ作成手順
- 国土数値情報のデータをQGISで表示する手順を画像で解説:
無料でGISを使ってみる
-
GIS
実習オープン教材.
GIS Open Educational Resources WG, CC BY-SA 4.0.
https://gis-oer.github.io/gitbook/book/.
yuuji@koeki-u.ac.jp