Global Navigation Satelite System
人工衛星を用いて位置を特定するシステム。 人工衛星のGPS信号が届かない場所では使えない。
国ごとの測位衛生システムを以下の表にまとめる。
GPS | アメリカ(Global Positioning System) | |
---|---|---|
GLONASS | ロシア | |
BeiDo | 中国 | |
Galileo | ヨーロッパ | |
みちびき(QZSS) | 日本 | |
NAVIC | インド |
「GPS」はアメリカのシステムの名称であり固有名詞であるが、 初期の段階では各国で利用されたため測位衛星システム全体の ニュアンスで用いられることが多い。
Mapfan や Mapion のようなサイトが古くからあったが、 Google Map の登場によって利便性が飛躍的に向上した。
実際に測量して地図を作成している会社はかぎられている。 Web上の日本地図のほとんどはZENRINが作成していて著作権も ZENRIN が保持している。
利用条件は地図によって異なるので熟読が必要。 たとえば Google Map を印刷して配ったり、Googleのコピーライトの ない状態で個人Webに貼り付けたりしたら違反となる。
本当に自由に地図が利用できないのは不便。これを打破するため、 著作権フリーの地図を作成するプロジェクトが始まった。 OpenStreetMap(OSM) はみんなの手で作成した自由な地図である。
その場に関心を持つ人の貢献で作られる。たとえば南三陸:
アカウントを作成し、地図を作成する。 実家付近、あるいは自分が詳しい土地の地図を作成・修正してみよ。
uMap は OpenStreetMapをベースとして、その地図の上にポイント、ライン、 多角形をコメントとともに構築できるフリーのマイマップサービス。
uMapに(OSMアカウントで連携)ログインすると、 自分の地図を何個でも作成でき、 それらを様々な形式でダウンロードできるようになる。 何らかのプロジェクト等共同作業で使用する場合は、 作成者本人以外にも編集を許可する。 編集時の右側アイコンの一番下の「鍵」アイコンを開き、
する(説明動画[2MB])。
背景地図は OpenStreetMap だけでなく、その他の無料タイルを 使うことができる。より正確な地図を使用したい場合は 国土地理院の標準タイルを以下の手順により使用する。
(説明動画)
特定地点の写真撮影など、場所に関わるデータ収集を行う場合には GPSロガーを導入し、移動ログを取りながら作業するとよい。 GPSロガーはスマートフォン用の好みでアプリで構わない。 本講義受講生によると以下のものが使い勝手がよいとのことである。
スマートフォン等で衛星測位したログを取得するアプリケーションを導入し 近所を移動したログを作成せよ。
GPXログを書き出すアプリをインストールし、スマートフォンの 「GPS」をONにして 外を出歩いたログをGPXログに書き出す。そのログを アップロードして英字ファイル名に保存せよ。
作成した自分のOSMアカウントで以下の作業をしてみよ。
以上の各手順を覚えることができたら、実践課題として庄内エリアの 「お気に入りの地点」マップを作成せよ。
yuuji@koeki-u.ac.jp