roy > naoya > 情報リテラシーII > (10/11)プレゼンテーション[4・5]-発表会

(10/11) 11/29・12/6の授業内容:プレゼンテーション[4・5]-発表会

[1]プレゼンテーション課題発表会

自分が調べた結果について、前に出て発表する。他の人にも内容を理解してもらい、関心を持ってもらえるよう、わかりやすい発表を目指そう。

発表時間

発表時間8分、質疑応答2分の計10分とする。時間を管理するため、6分で1鈴、8分で2鈴、10分で3鈴をならすので、1鈴が鳴ったらまとめに入ること。

わかりやすい発表をする上で心がけること

聞き手のレベルに合わせる
今回は、発表するテーマについて聞き手はほとんど予備知識を持っていない。用語の説明等、その分野について十分な理解があれば不要と思われる説明もしておいた方が良い。
難しい言葉を使わない
いろいろと資料を調べることで、難しい用語を理解し、使いこなせるようになっているが、聞き手はそれらの用語を知っているとは限らない。理解できない発表には関心を持ってもらえないし、難しい言葉を多用すると難解な印象を与えてしまう。できる限り平易な言葉を利用しよう。
早口で話さない
話したいことが多い場合、早口になりがちであるが、余り速すぎると聞き手は内容を理解することはできない。適度なスピードで滑舌よく、語尾を明瞭に話すよう心がけよう。
大きな声で話す
声が小さいと聞こうという気持ちになりにくい。せっかくの発表をしっかり聞いてもらえるよう大きな声で話すよう心がけよう。
資料を読まない
スライドに記載されたことを読むだけ、原稿を読むだけとなると、ペースやリズムが一定になってしまい何が重要なのかわからなくなる。重要なところはゆっくり話したり、繰り返し話すなど抑揚をつけて話すと良い。

[2]発表順

1番から8番は11月29日、9番から16番は12月6日に発表する。持ち時間は発表8分、質疑応答2分の計10分とする。

  1. C1121008 綱淵葉子 バリアフリーについて
  2. C1121238 向 周太 今のパチスロについて
  3. C1120150 井澤勇斗 プロ野球について
  4. C1120440 菊地晶樹 仕事?NGO?アルバイト?そんな将来の働き場の探し方〜 山形編〜
  5. C1120339 大畑慶太 AKB48について
  6. C1120517 黒澤祐太 東京の新しい観光地について
  7. C1120641 斎藤優衣 フランス パリ
  8. C1120948 竹内 裕 ゴジラ
  9. C1121356 渡邉祐介 交通事故について
  10. C112134A 渡辺雄基 ナポリを見てから死ね
  11. C1120635 齋藤萌衣 観賞魚の生態
  12. C1120859 鈴木昌紘 GoogleとApple
  13. C1121221 皆川一貴 サッカーについて
  14. C1120345 大巻拓之 カリスマ+権力+殺人=独裁者
  15. C1120115 有路裕子 各国国旗の由来について
  16. C1120747 佐藤春香 世界のジョークから

[3]出席課題

一番良かった発表はどれかについて理由を含めて述べる。発表者は自分の発表を振り返り、良かった点や改善点があれば述べる。

  • To:課題提出用メールアドレス
  • Subject:literacy10(literacy11)
  • 提出期限:授業終了時まで