roy > naoya > 情報処理特講 II > (14/15)自分の研究を発表する
(14/15)自分の研究を発表する
[1] 発表時間と順番
自分の研究を専門知識を持たない人に理解してもらう。事前知識がない人に 対してプレゼンテーションを行う以上、専門用語や研究方法の詳細を理解しても らうことは難しい。むしろ、その研究を行う必要性を理解してもらうであるとか、 研究成果が得られた場合に、それが何の役に立つのかを伝え、理解してもらうと いう視点が重要である。
仕事を行う場合も同様である。上司や同僚、営業先の他社に最初から詳細を 伝えるのではなく、なぜそのプロジェクトを実施する必要があるのか、またはな ぜその商品を購入する必要があるのか、実施(購入)することで、どのような利 益がもたらされるのかを伝え、理解してもらえなければ先には進めない。
このような考え方に基づき、今回の発表では、自分自身が行っている研究が いかに価値のある研究であるかということをアピールしよう。
発表時間
発表10分、質疑応答5分の計15分を持ち時間とする。
発表の順番
1番から5番が21日、6番から10番が28日の発表
- Takeda
- Ota
- Takahashi
- Shikama
- Matsuta
- Kikuchi
- Saito
- Endo
- Tokita
- Enta
レジュメ・プレゼンファイルの提出
レジュメは印刷して全員に配布する。プレゼンファイルは教員用の端末に入 れておき、入れ替えがスムーズにできるようにする。
このため、レジュメファイル、プレゼンファイルともに提出すること。
- TO: naoya@e.koeki-u.ac.jp
- 提出期限:発表日前日の17時まで