roy > naoya > 情報リテラシーI > (1)ログインとログアウト

(1) 04/10の授業内容:ログインとログアウト

ログインとログアウト

204/205教室のコンピュータを利用する際はログインログアウトという作業が必要になる(2年生以降で使用する101/102教室の場合も同様)。同一のコンピュータを複数の人が利用するため、各自が作成したデータは目の前にあるコンピュータではなく、royという事務局内のサーバに保存される。

ログイン
ユーザアカウントとパスワードを入力し、自分自身のデータにアクセスできるような状態にすること。コンピュータの使用開始手続き。
ログアウト
自分自身のデータにアクセス可能な状態を解消すること。コンピュータの終了手続き。

ログアウトを行わない場合やログアウトをせずに席を離れた場合、他人にデータを見られたり、書き換えられたり、削除されたりする可能性がある。

ログインパスワードの作成(変更)

204/205教室のコンピュータにログインするためのパスワードを作成する。本日作成したパスワードは、Windows、roy、2年生で使うpanの共通パスワードになる。パスワードの作成は本日行えば、その後は不要な作業であるが、セキュリティ上の観点から、定期的にパスワード変更を行った方がよい。パスワードの作成・変更いずれも以下に示す手順で行う。

  • 手順1:本体の電源ボタンを押すと、ディスプレイに起動メニューが表示される。
    • W: Windows
    • U: Unix(pan):2年生以降に使用
    • N: NetBSD(roy):データが保存されるサーバ。
    • D: ShutDown
  • 手順2:n(もしくはN)を入力し、[Enter]で、royに接続する。
  • 手順3:ユーザー名とパスワードを入力し、royにログインする。
    • ユーザー名:学籍番号の最後1桁を除去したもの
    • パスワード:既に作成している場合はそのパスワード、初めて作成する場合は初期パスワード(授業中に指示)
  • 手順4:背景が緑色のウィンドウ(Kterm)で、パスワード変更コマンドpswd[Enter]を入力。その後、
    • 現在のパスワードを入力
    • 新しいパスワードを入力(2回)
    で、パスワードが作成(変更)される。英数記号を組み合わせた10文字以上のパスワードでないと受け付けない
  • 手順5:背景が灰色のウィンドウ(console)で、royからログアウトするためのコマンドexit[Enter]を入力して、royのログイン画面に戻る。
  • 手順6:Ctrl+Alt+BackSpace(3つのキーを同時押し)で、起動メニューに戻る。

起動手順(電源投入〜ログイン)

  • 手順1:本体の電源ボタンを押すと、ディスプレイ起動メニューが表示される。
    • W: Windows
    • U: Unix(pan):2年生以降に使用
    • N: NetBSD(roy):データが保存されるサーバ。
    • D: ShutDown
  • 手順2:Windowsを起動するのでw(もしくはW)を入力し、[Enter]を押す。
  • 手順3:自分のユーザー名とパスワードを入力しOKを押す。
    • ユーザー名:学籍番号の最後1桁を除去したもの
    • パスワード:これから自分で作成する
    ユーザー名とパスワードを入力してOK

ログアウト

  • 手順1:画面左下のスタートボタンを押し、ログオフの部分を押す
    終了するときにはまずスタートメニューからログオフを選択
  • 手順2:「ログオフしますか」と表示されるので「ログオフ」を押す
    ログオフしてよいかたずねられるので「ログオフ」を押す
  • 手順3:起動メニューに戻るので、d(もしくはD)を押し、[Enter]
  • 手順4:「System shutdown time has arrived」のメッセージが表示された後で電源が自動的に切れる。

    System Shutdown Time Has Arrivedの表示が出たら本体の電源ボタンを押して電源オフ

授業の流れ

以下のテーマについて前期、後期の1年間で学ぶ。

  • タッチタイプの練習
  • 電子メール
  • インターネットによる情報検索
  • 著作権
  • 情報モラル
  • ワードプロセッサの利用(Microsoft Word, StarSuite Writer)
  • 表計算ソフトの利用(Microsoft Excel, StarSuite Calc)
  • Webページの作成
  • プレゼンテーションソフトの利用(Microsoft Powerpoint, StarSuite Impress)

授業用のページ

授業はWebページ(今見ているページ)を使いながら行う。WebページのURLはhttp://roy.e.koeki-u.ac.jp/

ブラウザ(Webページを表示するソフト)のお気に入りに登録しておこう。このコンピュータに入っているブラウザにはインターネットエクスプローラー(図左)とファイヤーフォックス(図右)がある。どちらでも好きな方を利用してよいが、授業中に説明を行う際は後者を利用する。

IEとFFのアイコン

ディスプレイ上にはこれらの絵(アイコン)が表示されているので、利用するブラウザのアイコンにマウスを使ってカーソル(矢印)をあわせダブルクリックする(マウスの左側のボタンを2回連続して押す)と起動する(使える状態になる)。

ソフトが起動したら、アドレスバー(図の赤○部分)に次のように入力し[Enter]

http://roy.e.koeki-u.ac.jp/

アドレスバーに見たいページのURLを入力する

すると「東北公益文科大学学生専用サーバ」のページが表示される。ここで「神田」の部分をクリックし、さらに「情報リテラシーI」のページをクリックすると授業用のページを見ることができる。

毎回http://roy.e.koeki-u.ac.jp/と入力をするのは面倒なのでブックマークに登録しよう。登録したものは登録リストから簡単に呼び出すことができる。

  • 登録したいページを表示した状態で、上部のプルダウンメニューからブックマークをクリック。
  • 既に登録されているリストの一覧が表示される。一番上にこのページをブックマークという項目があるのでここをクリック。

ブックマーク登録はメニューのブックマーク→このページをブックマーク

  • 以下のウィンドウが表示される。登録時の名称を変更したい場合は適宜入力する。変更した場合もこのままでよい場合もOKで登録が完了する。以降はブックマークのリストに登録されるので、プルダウンメニューのブックマークをクリックしてこのページの登録名をクリックすればよい。

ブックマーク登録したものはブックマークリストに表示されるので、そこから該当するものを選べばいちいちURLを入力しなくてもよくなる

コンピュータ利用に関するアンケート

現時点での皆さんのコンピュータの利用経験を把握するため、以下のアンケートを実施します。ご協力お願いします。詳細は授業中に配布する用紙を参照してください。

  1. 高校で情報の授業を受けたか
  2. 受けた場合は高校での授業内容
  3. どの程度各ソフトを使いこなせるか
  4. 自宅にはコンピュータがあるか
  5. ある場合インターネットに接続されているか

アンケート