(5)11/04の授業内容
- エクセルによるグラフ作成
今日はエクセルによるグラフ作成の方法について学びます。前回は表の作り方を学びました。表はデータを正確に伝えるうえで効力を発揮しますが、全体的な傾向を見るうえでは必ずしも優れているとはいえません。
一方で、グラフは細かな値を読むことはできませんが、様々な傾向や特徴(増加傾向にある、特定の事象の占める割合が高いことを示す、2つのものの結びつきが強いことを示す)を視覚的にわかりやすく伝える上で非常に優れています。
グラフには様々な種類があります。棒グラフや折れ線グラフ、円グラフ、散布図、レーダーチャート等々。これらにはそれぞれ特徴があり、使い分けが定められています。様々なグラフを適切に使うことができるようになりましょう。
今回も、各自のペースで学習が進められるように、自己学習形式のスタイルを採用します。下記のリンクをクリックすると、ファイルを「開く」か「保存」するかたずねられます。「保存」を選択し、zドライブに保存しましょう。
保存をしたら、zドライブを開き、保存をしたファイルをダブルクリックしましょう。ファイルが開きます。
ファイルを開くと、7枚のシートがあることがわかります。このうち5枚が授業で取り扱うシートです。残りの2枚のシートは早く終わった人がやってみるもので、実施することは必須ではありません。一番左のシートから順に読み進めましょう。4枚目まで終了したら、最後の5枚目は復習問題です。途中の練習問題でわからないことがあれば、教員やTAに質問してください。
来週は、いよいよエクセルの課題提出日です。これまで学んできたことを踏まえ、授業時間内に課題を実施して提出してもらいます。欠席すると課題に対する得点が0点になってしまいます。やむを得ない事情で欠席する場合は授業欠席届を出してください
今日の課題
内容:教員あてにメールを送る。本文への記載内容は下記2項目とする
- これまでにエクセルの機能をいろいろ学んできたが、使いこなせそうか
- 11月25日を自習にするのと休講にするのとどちらがよいか
提出先:naoya@e.koeki-u.ac.jp
メールの件名(Subject):学籍番号_8-5
提出期限:本日の授業終了時まで
最後の復習問題まで終わらなかった人は、次回の授業までに完成させておいて下さい