本日のレポート課題
Subject: 第 5 回レポート 「Method を自分で作ろう」
To: it-r2-1031-rpt@e.koeki-u.ac.jp
----
10 月 31 日 第 5 回レポート 「Method を自分で作ろう」
学籍番号:
氏名:
語学クラス:
系:
- 筆記問題
- なぞときを一題以上考えよ。なぞときとは、
「 A とかけて、 B と解く」
「その心は?」
「 C だから。」
から成り立つ文章の形式である。
C には共通の言葉が入る。
A と B は意味合いが遠いほうが、座布団をもらえる確率が高い。
「大都会の満員電車で通勤する単身赴任のお父さんとかけまして、
UNIX を使う公益大の学生と解きます。」
「その心は?」
「毎度ホーム $HOME に来ます。」
「調理された牡蠣とかけて、商店街のくじと解きます。」
「その心は?」
「めったに当たりません。」
- 2 変数による数式の設定を 2 例書き出せ。また、それに対する数値を入れ、
解答を得よ。2 変数なら 2 つ以上の数値の解答例が必要である。
ルビ緒はみかんとりんごを買って代金がいくらかかるか調べた。
みかんの値段は 1 個 30 円、りんごの値段は 1 個 20 円である。
- 以下のプログラムについて、できる範囲まで提出せよ。
- 上記の例を使ってもよい。
変数が 2 つ以上定義されている def -- end を用いた数値の計算を導く
twoparam.rb
- 変数が 1 つ以上定義されている def -- end を
用いたプログラム mymethod.rb
- 今まで作成したプログラムを method を使って書き直したプログラム。
"過去のプログラム名_method.rb"
とせよ。復習もかねていくつか挑戦するとよい。
- 感想。忘れていたところや、よく復習したところについて述べ、
どこの何を参考に解決したか、などを記せ。
よいレポートについて (再掲)
よいレポートは、自分で見直したり、全くそのことを知らない他人が制作しても、
全く同じ結果を得られるものである。
すなわち、再現性をもって書かれているべき文書である。
プログラミングの解答に必要な項目
与えられた課題の項目そのものを記すべきではない。
-
考えた設定 作成したプログラムを具体的に説明する。
課題の項目を答える欄ではない。
- 作成したプログラムコードそのもの
- もとにしたプログラムからの変更点
- プログラムを実行した結果画面
- 導き出された結果の考察 (ここで計算結果が合っているか調べる)
- 参考文献 (参照した本、ホームページなど)
この他にプログラムや必要としたデータの添付が必要である。
演習問題
よいレポートを書くために、演習問題
に手をつけることを推奨する。
Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>