Ruby でプログラムを作成する方法
Ruby でプログラムを作成する方法や、表示する方法、入力する方法を復習した。
とくに入出力との関係は以下のようになる。
- ユーザがキーボードで入力したものは全て、計算機は文字列と解釈する。
文字列を入力したいときに使うメソッドは gets である。
- 入力したものは、改行文字を含んでいるため、chomp! をつける必要がある。
- 計算機は、その文字列の種類が分からなければ、
プログラムを先に進めることはない。数値ならば、to_i や to_f をつけて、
文字列を数値に変更する必要がある。
- 表示するときには、変換指定子を指定しなければならない。数値ならば、
%d や %f をつけるが、小数点は有効数値を考えて、
あまり小数点以下の数を表示させないようにしなければならない。
%(負の整数値)s の場合は、箱を指定された分空け、左詰めで表示する。
名簿などの表示に便利である。
であった。
Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>