大学入学祝いとして奮発して高額のPCを買う家庭があるが、 たいていの場合持ち腐れになるので、慌てて買わない方がよい。 初年度に個人PCがないとできないものはほとんどないため、 個人的に欲しいと思わなければ入学時には買わず、必要になってから 用意すればよい。
どのような機種が必要かは進んだ先によって変わるが 概ね、以下のようなものを買うとよい。
通学で気軽に持ち歩けないと使う機会が激減する。 おおむね1.6kg以下のものがよい。
Windowsで使うなら8GBないとほぼ使い物にならず、 4GBでは苦痛しか生まないが、そのようなものを平気で 家電量販店は勧めてくるが買ってはいけない。 4GBであってもLinux等ならそこそこ使える。
以上の条件を満たせば中古PCで十分で、安い中古機で目を養い、 より高機能のものが必要になってから自分にあった機種を選択するとよい。
把握している範囲で外れがないものは以下のもの。
とくにこだわりがなければ中古機で ThinkPad X280, X390, X13, X1 Carbon, L390, L13 のいずれかを勧める。 中古機の購入は信頼ある店からがよい。以下の2点は信頼できる(2025年1月現在)。
Amazonなどに出店している中古PC店には、勝手に注文品と違う機種を 送って来たりするような信用できない店舗もある。
とくにWindowsそのものに愛情がなく、 本学情報必修科目 情報リテラシー/基礎プログラミングの履修をスムーズに 進めたい気持ちが強い場合は macOS/Linux/FreeBSD などのUnixに準拠した環境が 学習に最適である。Windowsでも可能ではあるが環境設定が繁雑である。
ここでは、安価なPCでも無理なく導入でき、初心者でも使いこなせる LinuxMint(MATE) について導入とVPN接続までについてまとめる。
もし、新品PCにLinuxMint を入れる場合で、 使い終わったあとにWindowsに戻したければ 128GB程度のSSD(2019年6月現在3000円程度)を購入して持参すれば、 Windowsの入ったHDDを外し温存した上でインストールするので相談のこと。
共同研究室Bに持参すれば広瀬あるいは先輩が代行する。 OSインストール後に以下の設定をする。
OSのアップグレード
まずOSそのものを最新版にアップデートする。
「端末」はのちのちも頻繁に使うので起動方法を覚えておく。
日本語入力のセットアップ(完了している場合もある)
まずMintメニュー(左下)から LibreOffice Writer を起動してみて日本語入力できるか確認する。
日本語入力できない場合は以下の手順で設定する。
sudo apt install -y fcitx-config-gtk mozc-utils-gui
LibreOfficeの日本語パックのインストール(完了している場合もある)
Writerの画面上部のメニューが日本語(カタカナ)か確認する。 英語の場合は日本語パックをインストールする。
画面右下のネットワーク接続アイコンで「非表示Wi-Fiネットワークに接続」 し
ネットワーク名 | koeki-gakusei-wifi |
---|---|
セキュリティ | WPA/PKS Personal |
パスワード | 指定のパスワード |
を入力する。
まずroyにログインしてVPN鍵を作る。 Ctrl-Alt-t を押して「端末」を出し、以下のように入力操作する。
ssh c11yxxx@roy.e.koeki-u.ac.jp
: 情報リテラシーでのパスワードを打ち roy にログインする
その後「鍵ファイルの作成」 に則ってmkvpnkeyコマンドで鍵を作る。作り終わったら
Mewを起動して 届いた鍵ファイルを開く
emacs -nw -e mew : もし↑これがエラーになったら以下のように起動する TERM=emacs -nw -e mew
Mewが立ち上がるのでメイルパスワードを入れて、鍵ファイルを開き n, y で保存する。ファイル名は 学籍番号-西暦日付.zip になっている。
Koeki MAILを起動し 手元のPCに保存する。その後次のインポート手順の3番に進む。
「端末」を閉じる。
デスクトップからファイル管理の「ホーム」を開き、Ctrl-L をタイプしたあと
ssh://c11yxxx@roy.e.koeki-u.ac.jp/hoge
と入力し開く(c11yxxxは自分のログイン名)と
いったんエラーメッセージが出るが、ウィンドウの左下に
roy.e.koeki-u....
のアイコンが現れるのでそれをクリックすると
royのホームディレクトリが出る。Ctrl-d
をタイプしてブックマーク化するとその後も手軽に利用できる。
royのホームディレクトリにある鍵ファイル (学籍番号-西暦日付.zip) を自分のPCのデスクトップにドラッグしてコピーする。
自分のコピーして来た鍵ファイルで「右クリック」→「ここに展開」 する。
無線LANのとき同様右下のネットワーク接続アイコンから 「接続を編集」を選び [+] ボタンをクリックし、接続の種類のいちばん下の 「保存したVPN設定をインポートする」を選び [作成] をクリックする。
鍵ファイルのインポートに成功すると画面右上の扇型Wi-Fiアイコンに 「VPN接続」が現れ、そのなかに鍵ファイル名が表示されるようになる。 これを選べばVPN接続ができ、学内ネットワークを通じインターネットに 接続できる。
TignerVNCを入れると204/205教室と同じ画面がネットワーク経由で得られる。 「端末」を起動し以下のようにコマンド起動する。
sudo apt install -y tigervnc-viewer
一度インストールしたら以後は以下のコマンド起動で 情報リテラシーと基礎プログラミングと同じ画面が得られる。
vncviewer roy.e.koeki-u.ac.jp:5