%#!platex -kanji=%k \documentclass{jarticle} \title{レポートなりよ} \author{c103333\\公益太郎} \begin{document} \maketitle \section{はじめに} これがレポートのソースなり。なんやよく分からんがとりあえず文章をたっぷり 書いてけばいいらしい。 \section{色々な記号} 記号もいろいろ出るらしい。 \subsection{トランプの記号} \begin{itemize} \item $\heartsuit$ は \$$\backslash$heartsuit\$ と書く \item $\spadesuit$ は \$$\backslash$spadesuit\$ と書く \item $\diamondsuit$ は \$$\backslash$diamondsuit\$ と書く \item $\clubsuit$ は \$$\backslash$clubesuit\$ と書く \end{itemize} \subsection{数学の記号} \begin{itemize} \item $\sum_{k=0}^{\infty}a_{k}$ とかも書けるみたい。まいっか。 \end{itemize} 同じようにソースを書いても、上のように一行で書くときと、 \begin{equation} \sum_{k=0}^{\infty}a_{k} \end{equation} のように行立てのときの見え方が変わるらしい。ま、いっか。 \section{箇条書き} 箇条書きは \begin{enumerate} \item 箇条書きの範囲を\verb|\begin{itemize}〜\end{itemize}| で括って \item 各項目を \verb|\item| で書き始める \end{enumerate} らしい。これって、HTMLの「全体を \verb|