%#!platex -kanji=%k \documentclass[a4j]{jsarticle} \topmargin -2cm \textheight 26cm \textwidth 16.5cm \oddsidemargin -0.3cm %\pagestyle{empty} \title{2段レジュメテンプレート\\と見せかけて卒論執筆時の注意} \author{広瀬研究室} \begin{document} \twocolumn[ \maketitle \begin{center} {\bfseries 概要} \end{center} 理工学系研究の発表では,発表内容を的確にまとめたレジュメを 配布する。体裁は種々あるが,ここでは,2段組出力のレジュメの例を示し, 今後の発表の際の参照資料とする。この\LaTeX{}ソース自体が2段組レジュメの サンプルとなっている。卒論執筆時の注意は第\ref{checkit}節を熟読すること。 \vspace*{2em} ] %\thispagestyle{empty} \section{はじめに} 研究の成果は他人に伝えて初めてその価値が現れる。伝えることがなけ ればそれは単なる自己満足で終わる。自己満足で終わらないよう,効果 的な手法を以って公表したい。レジュメは卒論の要約であり,プレゼン シートとは違う。聴取者が短時間で理解できるよう論旨の流れに注意 し,ポイントを絞って記述する。 %\section{卒業研究の流れ} % 一般的な理工学研究は,内容の新規性と論理的矛盾がないことが重視さ % れる。しかし卒業研究では研究期間の短さゆえ新規性の確保は難しいた % め,新規性は乏しくても研究手順・論理展開の正確性があれば十分であ % る。卒業研究では………… \section{卒論の構成} 卒論自体は章構成全体で起承転結を成すようにする。流れの一例として は, \begin{quote} 研究テーマを選んだ背景\\ 問題点の分析と既存の研究の言及\\ 解決方法の提案\\ 提案したものの詳しい解説\\ 実験の説明と結果\\ 結果に対する分析とさらなる提言\\ 結論 \end{quote} という流れを汲む章の構成にする。レジュメもこれを踏襲した,よきダ イジェスト版になるよう章立てを設計する。 \section{文の体裁上の注意} \label{checkit} 卒論は科学技術論文の一つであり,\underline{主観は書かない}。全て 事実にもとづく\underline{客観的事実}のみを示す。そのためたとえば, 「おそらく」や「〜らしい」のような伝聞推定の文や,「とても」や 「かなり」のような主観にもとづく修飾表現は使わない。そのような表 現がまずいのではなく,あいまいなことを記述することが許されないと うことである。 以下,典型的な注意点をいくつか挙げる。 \begin{itemize} \item すべての文に主語と述語は必ずつける。1つの文に1つずつ。 \item 長くなる文章は,主語と述語が近い位置に来るように工夫する。 文の構成は平易に。 \item 似た問題に取り組んだ\underline{先行研究を複数}探し自分の 研究の立ち位置を明らかにする。 \item 「〜が」,の「が」を順接続の意味で使わない。 \begin{quote} × 「日本で一番高いのは富士山だが,世界で一番高いのは?」\\ ○ 「〜と一般に言われているが,それは間違いだ」 \end{quote} 読み手は「〜〜が,」と書いてあると,そのあとに逆のことが 来ると予想して読む。それが裏切られると理解しにくくなる。 簡単な文ならよいが,論文のような誤解をされてはいけない文 章では「〜が,」は逆接だけで使うべき。 \item 否定の比喩は使わない。「〜のように〜〜ない」 \begin{quote} × 「彼のように僕は速く走れない」\\ → 「彼も速く走れない,僕も速く走れない」とも\\ 「彼は速く走れるが,僕はそれほど速くない」とも取れる \end{quote} 「〜のように〜〜ない」 は日本語として使ってはいけない表現。 \item 全部常体で書く(である調)。ですますは使わない。「である」 と言い切る。言い切れないことはそもそも書かない。 \item だらだら長文を避け、箇条書き・表を活用する。 \item 一つの箇条書き内は全て文(マルあり)にするか全て体言止め(句 読点なし)で\underline{\bf 統一する}。 \item 本文にあいまいな修飾語,語尾は使わない。 \begin{quote} だいたい,おそらく,たぶん,すこし,たくさん, かなり,とても,非常に, 〜かもしれない,〜だと思う,〜だろう。 \end{quote} など,全部不可。 \item 主観にもとづく表現(人により判断が違う表現)は避ける \begin{quote} ×「〜がきれいだ」 \\ ×「〜分かりやすくした」\\ ×「〜してしまう」 → 「する」 \end{quote} (〜してしまう,は自分にとって都合悪いという主観。 都合よいひともいるかもしれない)\\ 「きれい」,「わかりやすい」と表現するのではなく, 被検者に判断させる実験を行ない,何パーセントの人がきれい と判断したかの絶対量を記述する。筆者の主観で決めない。 \item 感情にもとづく表現も避ける\\ 〜してほしい,〜してもらいたい \item \underline{\bf 丁寧語は使わない}。「Aさん」とか「方々」な どの敬称も使わない(論文の本文中では使わない,謝辞など別立 ての文ならよい)。 \item 副詞/接続詞等はひらがなにする \begin{quote} ×「然し」 → ○「しかし」\\ ×「出来る」 → ○「できる」 \end{quote} \item 助動詞の「〜おく」,「〜みる」,「〜いる」,「〜いう」は ひらがなにする。\\ ×「やって置く」 → ○「やっておく」\\ ×「書いて見る」 → ○「書いてみる」\\ ×「そう言うこと」 → ○「そういうこと」\\ ×「かも知れない」 → ○「かもしれない」\\ ×「〜し易い」 → ○「〜しやすい」 \item 動詞の「言う」,「見る」などは漢字でもよい。 つまり本動詞は漢字にしてよい。 \item \underline{\bf 「私は」を主語にした文を書かない}。 日記を書いてるのではない。「本研究では」とする。 \item どうしても「私」を主語にしないとおかしい文を書く必要が出 たら,「われわれ」または「著者」,「筆者ら」などを主語に し,脚註など論旨と関係ない場所に記述する。 \item 省略語は,正式名称を最初に書いてから使う。 例:\\ 「パーソナルコンピュータ(PC)を用いる。PCで使えるUnixは………」\\ 「迷惑メイルのことをUBE(Unsolicited Bulk Email; 望まれない大量の 電子メイル)という。本研究ではUBEの効果的な撃退を……」 \item 参考にした文書は必ず参考文献に入れる。 \item 参考文献は巻末にまとめて「著者,タイトル,発行所,発行年, ページ」を一定の書式でまとめる\cite{SIST02}。 \item \LaTeX では \verb$\bibitem$ を bibliography 環境内に列挙する。 \item URLは \verb$\url{}$ マクロで括る(使い方は調べること)。 \item \verb$\footnote{}$ は多用しない。1ページに1〜2個程度。 \item \verb$\footnote{}$ は該当する単語の直後につける。 \item 図や表は,ページの上か下にまとめる {\bf\verb|[h]|ではなく\verb|[tbp]|とする})。 文章の途中にいれない。 \item 図のキャプション(「図:1」など)は図の下に,表のキャプショ ンは表の上につける。 \item 図表番号,章・節番号には \verb$\label{}$ を打ち, 参照するときはそのラベルで \verb$\ref{...}$(番号の場合),\verb$\pageref{...}$(ページ 番号の場合)を使う。生の番号で参照しない。 \item 図表を本文で参照するときは括弧内に参照番号を書く。\\ 例: 「Aの平均はBより小さくなる傾向が見られた (表\verb|~\ref{table-1}|)。」\\ \verb|~|でつなぐとそこで行分かれが起きなくなる。 \end{itemize} また,科学技術文特有のこととして以下の表記規則にも注意する。 \begin{itemize} \item 3音節以上のカタカナ単語の最後に来る「ー」は省略する。\\ 例:\\\nopagebreak ×「サーバー」 → ○「サーバ」\\ ×「コンピューター」 → ○「コンピュータ」 \item 句点は「,」(全角カンマ),読点は「。」(マル)で。 \item 英数字は必ずASCIIで書く。 \end{itemize} \begin{thebibliography}{} \bibitem{SIST02} 科学技術振興機構. 参考文献の役割と書き方. SIST 02/05/06 2007年版. 独立行政法人 科学技術振興機構. 2007年. p.9-15 \end{thebibliography} \end{document}