公益学総論(情報科学と公益)
オープンソースによる情報共有
コミュニケーションの基盤となるクラウドストレージをめぐる
自由獲得の戦い。
「ずっと無料」という蜃気楼
タダで使えなくなることだけが問題なのか?
自分のものが自分でない?
The
issue with SaaS and the Public Cloud
大企業によるクラウドストレージサービスを使うこと:
 - 一度行き渡ったデータへのアクセス制御ができない
 
 - データがどこに保存されているかが分からない
 
 - 単一障害点になりやすい(ねらわれやすい)
 
 - 盗まれても分からない
 
 - 本当に欲しいもの(機能)とはかぎらない
 
自分のデータには全て自分が全権を持つことが重要。
米国に預けることは米国の法律に従うこと
→
Where
should healthcare data be stored?
アメリカ愛国者法(→米国自由法)、EUデータ保護指令等)
Nextcloud HUB
自分自身で設定したクラウドサーバ上で動く、
ファイル共有サーバとして始まり、今では活動する人々の
コミュニケーションのハブ港としてサービス提供するものへ。
Drobox, GoogleDrive, OneDrive + ???
Nextcloudの特徴

 - 安全にファイルを保存できる
 
 - ファイルを共有できる
 
 - ファイルにメッセージを同時に書き込める
 
 - カレンダーやビデオチャットを情報漏洩なく運用できる
 
 - その他コミュニケーションに必要なツールが「アプリ」として提供される
 
何かを渡すときには伝言したいもの。
デモ

Nextcloudアプリによる報連相効率化
予定と関連する文書/ファイルを結びつけて、それについてチャット連絡
といった連携をすることで、作業対象がはっきりする。
 - 同時書き込みメモ付ファイル共有
 
 - 「カレンダー」アプリで予定共有
 
 - 「デッキ」アプリでカンバン方式のタスク管理(Trello風)
 
 - 「サークル」アプリで自由に共有相手となるグループを作成
 
 - 「投票」で予定調整 (例:芋煮日程)
 
 - 「フォーム」で単純なアンケート(例:雑煮調査)
 
 - GPSログと地図共有(例: 苗名滝トレッキング)
 
チャット
Nextcloud Talkアプリ
(Android,
AppStore)
 - emailは?
 
 - 
   
    - 毎度あいさつが必要(大事だけど塵も積もれば……)
 
    - 引用に継ぐ引用で冗長で探すのたいへん
 
    - 大勢の宛先で誰かが1人にしか返さないと文脈迷子
 
   
  
 - Nextcloudのチャット(通話)は
 
 - 
     
      - 個人でリストを何個でも作れる
 
      - ゲスト招待も可能(URL)
 
      - ビデオ会議も可能(でも後述のJitsi Meetか)
 
     
  
カレンダー
OneCalendarアプリ
(Android, 
AppStore)
 - Nextcloud本体のカレンダーアプリだけでも
 
 
      - スケジュール管理に利用できる
 
      - リマインダも送れる
 
      - 予定のグループ共有もできる
 
      - 業務など外部漏洩御法度の予定はこれを使うべき
 
     
  
 - スマートフォンアプリOneCalendarを合わせると
 
 
      - Googleカレンダーなど他のcaldav対応カレンダーと
      統合した予定を手元で見られる
 
      - OneCalendarから登録先を選んで予定追加できる
 
      - 予定の通知がわかりやすい
 
     
 
Jitsi Meetによるオンライン通話/チャット
2020ビデオ会議システム一般化元年
 - 古くは: MS Messanger, Skype
 
 - リモート勤務・講義で急成長
 
Jitsi Meetの特徴
基本的には誰でも歓迎。
勝手に入られないよう会議室名を長くする。
 - 安全性
 
 
      - オープンソースソフトウェア - 誰でも仕組を確認できる
 
      - 完全な暗号化通信
 
      - 組織専用のサーバで運用できる
 
     
  
 - 機能性
 
 
      - 接続時間制限なし
 
      - アカウント不要
 
      - ブラウザのみで参加可能
 
      - URLが会議室名なので誰でも何個でも作れる
 
      - スマートフォン専用アプリあり
 
      - 画面共有が複数人同時可能
 
      - 会議パスワード設定、チャット、録画、画質調整、
	  個人ごとの音量調整
 
      - サーバと回線の性能で同時接続上限が決まる(15-25人程度?)
 
     
 
ゲストとしての接続
誰かが起動中の会議室に繋ぐ(教室の場合は音量をゼロにして繋いでください)
 - ホーム画面にアクセス https://jitsi.koeki-prj.org
 
 - 会議室名に koeki-gs-soron-2024
 
会議室の作成
誰も繋いでいない会議室を開くと新規作成になる。
誰でも新規会議室を開けるが
アカウントがないと作成できないようにすることもできる。
参考文献
Nextcloud
Jitsi Meet
おまけ:PPAP撲滅
yuuji@koeki-u.ac.jp