専門演習の時間は輪講学習を進める。 3年生は自分で決めたテーマの自主学習を進め定期的に成果発表しつつ 年度末にプチ論を作成する。4年生は卒業研究を進める。
薮将
寺桃
オープンキャンパス/ゼミ選択用のポスター作成。佐寺高
輪講資料を人数分コピーして配布する。各グループ
プロジェクタの必要なときに機器を設置し終了後片付ける。 Zoom会議のときは参加承認操作や共有切り替えなどホスト操作をする
店の予約と出欠管理。その都度
芋煮会の出欠管理と用具・食材手配。小薮可
コーラ/サイダーなどの管理。将光管
イントロクイズシステムの作成と問題作成。4年 高可文
卒業生の出欠管理と宿への連絡・配車・イントロクイズの賞品準備。 築榊大
遅刻者から寄付をつのる。大
桃
薮
専門書の内容理解を全員が手分けして行ない、自分が理解した部分を他の全員に 説明することで効率的に理解を進める。他者がしっかり理解できるよう説明準備 を完ぺきに行なうことも重要。
2021年度は以下のように進める。
ゼミ紹介となるポスター(A全版)の原稿を作成する。 原稿はA4で、拡大されることを考慮して字は小さめ(本文8ポイント程度)で 余白を小さめに。高校生でも理解しやすい内容とする。
一般の人(とくに小学生)が楽しめるプログラムを作り 当日体験させる。飴などの景品を用意しておくと効果的。
※ 2022は春休みか?
前期の締めくくりとなる大きなイベントとして夏合宿を行なう。 合宿では卒論・プチ論の方向を決めた上での中間発表、輪講の仕上げを行ないつつ、 トレッキング、蕎麦打ち体験等精力的に余暇を楽しむ。
例年合宿は、新潟県妙高市の シルバー音羽 にて行なう。 2019年度は8月7日(金)〜8月10日(月)を予定している。