第5回の課題

問1は#04、問2は#05のものだが、問1+2を#04のときに出してもよい。 その場合は追加点を与える。

締切 問1=授業3日後、問2=授業4日後

宛先 問1=Email:ruby-1-04@e.koeki-u.ac.jp / 問2=s4:「#05 課題提出」掲示板

提出時には宛先をしっかり確認し、 送信後に 確認ページ で確認せよ。

レポート提出方法

#04の回

#04について、1番のみのものはSubjectに

#05 search.rb

2番も実験したものは

#05 search.rb (2)

と半角文字で入力し、本文の先頭に

氏名: 公益太郎
学籍番号: c122xxx
クラス: XX

を入れて、上記宛先に送ること。その後のレポート本体は

  1. 学籍番号 氏名
  2. 作成したデータファイルdata.txtの説明
  3. (問2の場合)プログラムを動かして正規表現検索した結果の説明
  4. 参考文献
  5. quiz ruby-4(#04のとき)または quiz ruby-5(#05のとき) の結果
  6. 感想
  7. 作成したファイルの添付

の順で書くこと。参考文献は具体的な場所が特定できるよう 厳密かつ正確に記すこと。

#05の回

s4の掲示板に#04の要領と同じ順で書くこと。 実行結果のテキストファイルは screen5.txt として添付すること。 結果テキストファイルの作り方は第4回「実行結果ファイルの作成法」に記したとおり。


本日の目次