提出課題:02回目レポート
本文:
1.作成したプログラム
#!/usr/koeki/bin/ruby
# -*- coding: utf-8 -*-

x = 0
print"正の整数を入力してください\n"
kazu = gets.chomp!.to_i

for i in 2..kazu - 1 

if 0 == kazu % i
   print"この数は素数ではありません\n"
   x = 0
   break
else
  x += 1
 end
end
if x == kazu - 2
  print"この数は素数です\n"
end

2.プログラムの実行結果
正の整数を入力してください
17
この数は素数です

正の整数を入力してください
18
この数は素数ではありません

3.プログラムの説明
8行目の for i in 2..kazu - 1 は、初期値を2にして、終了値を入力値から1を引いた数にしました。10行目の if 0 == kazu % i は、割り切れて余りが0の場合は素数と判断し、18行目の if x == kazu - 2 は、入力値から初期値の2を引いた数と数が一緒なら素数だと判断するプログラムにしました。

4.感想
久しぶりのレポート課題で少し苦戦したが、最後までやり遂げることが出来てよかった。次は反転授業なので、予習をしっかりやって授業に挑みたい。
添付:
report2.rb