roy > naoya > 情報リテラシー > LibreOffice Writer[1]-文書作成

LibreOffice Writer[1]-文書作成

[1]ワープロとテキストエディタ

文書を作成するためのソフトにはワープロ(ワードプロセッサ)テキストエディタがある。代表的なワープロソフトにはMicrosoft Wordや一太郎がある。テキストエディタについてはメモ帳やemacsなどがある。いずれも文書を作成することができるが、ワープロとテキストエディタでは何が異なるのだろうか?それぞれの特徴をあげてみよう。

ワープロの特徴

  • 1ページあたりの文字数(例40文字×35行)の設定ができる
  • 文字の大きさを変更できる
  • 書体(明朝体やゴシック体)の変更ができる
  • 文字の色を変更できる
  • 文書中に表を挿入することができる
  • 文書中に図や写真を挿入することができる
  • 特定のワープロソフトで作成したファイルは、別のワープロソフトでは開くことができない。
  • ファイルサイズが大きくなる

テキストエディタの特徴

  • 1ページあたりの文字数の設定ができない
  • 文字の大きさを変更できない
  • 書体の変更ができない
  • 文字の色を変更できない
  • 文書中に表を挿入することができない
  • 文書中に図や表を挿入することができない
  • 特定のテキストエディタで作成したファイルは、別のテキストエディタやワープロソフトで開くことができる
  • ファイルサイズが小さい

[2]無料で使えるワードプロセッサ

これまではMicrosoft Wordを使用することが多かった。Wordは統合オフィスソフトであるMicrosoft Officeに搭載されているソフトである。統合オフィスソフトとは、ワープロや表計算、プレゼンテーションソフト等、業務で使用するソフトをセットにしたものである。Microsoft Officeのほかに一太郎オフィス、ロータスSuperOfficeなどがある。これらのソフトはコンピュータを購入した際に最初から入っている場合もあるが、いずれも有料のソフトである。

一方、無料で使用できる統合オフィスソフトも存在している。Apache OpenOffice.orgLibreOfficeである。かつては、OpenOffice.orgと呼ばれるソフトであったが、開発元のサン・マイクロシステムズがオラクルに買収される中でApache OpenOffice.orgとLibreOfficeに分裂している。いずれも無料であり、Microsoft Officeとの互換性が高く、操作性の面で見ても比較的同じ方法が多い。この授業ではLibre Officeを用いるが、Microsoft OfficeとLibreOfficeに含まれるソフトの対応関係を見てみよう。

ソフト Microsoft Office LibreOffice
ワードプロセッサ Word Writer
表計算 Excel Calc
プレゼンテーション PowerPoint Impress
データベース Access Base
ドロー なし Draw
数式エディタ 数式エディタ Math

Microsotf Wordで作成したファイルをLibreOffice Writerで開くことができるし、LibreOffice Writerで作成したファイルをMicrosoft Wordで開くこともできる。Microsoft Wordに限らず、上の表で対応関係にあるものはいずれも互換性がある。

Writerの保存形式について

Writerの保存形式

  • Open Document Text(.odt):Writerの通常の保存形式。拡張子は.odt。この形式で保存したファイルはMicrosoft Wordでは開くことができない。
  • Microsoft Word 97/2000/XP(.doc):Wordと互換性のある保存形式。拡張子は.docとなる。.docはWordの古いバージョンの拡張子
  • Microsoft Word 2007/2010/2013(.docx):Wordと互換性のある保存形式。拡張子は.docxとなる。.docxはWordの拡張子