roy > naoya > 情報リテラシーII > (1)プレゼンテーション[1]-基本操作

(1) プレゼンテーション[1]-基本操作

[1]プレゼンテーションソフトとは

  • 会議などで説明を行い、相手に理解してもらったり説得したりすることをプレゼンテーションと呼ぶ。プレゼンテーションを行う際には何らかの資料を提示することが多い。従来はOHPが使用されていたが、現在ではコンピュータを用いて資料を提示するプレゼンテーションが主流となっている。
  • プレゼンテーションの資料を作成するソフトをプレゼンテーションソフトと呼ぶ。Microsoft PowerPoint(パワーポイント)は代表的なプレゼンテーションソフトとして広く利用されている。同等の機能を有するLibreOffice Impressも利用されるようになってきている。
  • OHPとは異なり、パワーポイントをはじめとするプレゼンテーションソフトでは動画を扱うことができる。また、スライドを作成するのみでなく、配布資料や発表者向けの手元資料も作成可能である。

[2]わかりやすいプレゼンテーションとは?

「わかりやすいプレゼンテーション」を行う上での要件について、思いつく限り意見を出してみる。ディスカッションを行い、以下の意見が出されたと仮定する。

段取り
  • 段取り・準備がしっかりしている
  • ちゃんと理解して話す
内容
  • わかりやすさ
  • 難しい言葉を使わない
視覚
  • 画像やグラフが適量
  • 図や絵がある
  • 字を書きすぎない
  • スライドを見る時間がある
  • パワーポイントに頼らない
  • 見やすい
具体例
  • 具体例がある
  • 具体例が身近なこと
  • 時代を考える
時間
  • コンパクトに
  • 長すぎない
  • 時間を守る
言葉
  • 聞きやすい
  • 声が大きい
  • よく通る声で
  • 感情をこめる
  • 目を見て話す
  • 下を見ない
  • はきはき
身振り
  • 動き回る
  • 予想外なことをする
  • 表情や動きの変化
オーディエンス
  • 聞き手に反応を求める
  • 質問を投げか書ける
  • 発表者に注目させる
自信
  • おどおどしない
  • 自信を持って
興味
  • 興味を満たせる
  • 楽しい
  • 実物を使ってアピール
  • 笑いもとる

質問1

プレゼンテーションを行う際、あなたが特に重視する項目はどれですか。上の項目から選んだ上で、理由を含めて述べてください。

質問2

プレゼンテーションの方法に関する書籍は数多くある。これらの本を読むと主張は大きく二つに分かれる。

  1. 聴衆はスライドを見に来たのではなく、話を聞きに来たのであるから、スライドは補助的に作ればよい。何を話すのかが重要である。
  2. ぱっと見ただけで分かるスライドを作ることにより聴衆の理解を増すことができる。だから、わかりやすいスライドを作ることが大切である。

1番を選んだ場合、作成するスライドは左側のようになるだろう。2番を選んだ場合は右側のようなスライドを作るかもしれない。

パワーポイントのアイコン パワーポイントのアイコン

では、どちらのスライドを作るのが正しいのだろうか。