roy > naoya > インターンシップ

インターンシップ

授業計画

s4の設定

インターンシップでは、SNS型のポートフォリオであるs4を使用する。
  https://www.yatex.org/s4/
  招待制のため,これまで利用経験がない場合は担当教員が招待する。
  ID:学籍番号
  パスワード:各自で設定(wasuretaで新規発行)

ログインしたら、「プロフィールの編集」から以下の設定を行う。

  • なまえ:学籍番号 氏名(インターンシップの履修が終わったらニックネームにしても構わない)

なまえを学籍番号 氏名に変更

次に,「グループ一覧」から「2019秋学期インターンシップ」を探し,「自身の加入状態を操作する」にチェックを入れ,「参加」を選択

インターンシップに参加

s4の使用

今後,s4を以下のように使用する。

  • 関連ファイルのダウンロード
  • ファイルの提出(事前学習,事後レポート等)

このため,ダウンロードとファイル提出の操作を確認する。

11月21日提出の学生個人票、誓約書は事前に担当教員の確認を受けた上で、庄内オフィスに提出する。直接、研究室を訪れても不在の場合があるので、事前にメールや電話で連絡してアポを取ったほうが良い。

1月7日提出の事前学習ノート、計画表は担当教員に紙媒体で提出した上で、s4に提出する

名刺の作成について

テンプレートをダウンロードし、氏名、電話番号、メールアドレス欄に記入する(住所は原則として大学の住所とする)こと。s4のインターンシップのページから提出する。こちらで印刷し配布する。マナー研修の際に持参すること。

本日の作業1

名刺を作成する。名刺のテンプレートはs4からダウンロードする。

表計算の復習

本日の作業2

以下のエクセル解説のページを読んだ上で、できるところまで作業を進める。

別紙

インターンシップでは以下の様式を活用する。各様式は授業中に配布するほか、s4からもダウンロードすることができる。

  • インターンシップの手引き
  • 別紙1:スケジュール
  • 別紙2:履修希望書
  • 別紙3:学生個人票
  • 別紙4:誓約書
  • 別紙5:事前学習ノート
  • 別紙6:計画書
  • 別紙7:日誌
  • 別紙8:礼状見本
  • 別紙9:レポート
  • 別紙10:自己評価書
  • 別紙11:評価書
  • 別紙12:Web掲載原稿