roy > naoya > 基礎プログラミングII > (12)自由課題実施期間[3]&trr

(12) 自由課題実施期間[3]&trr

[1] trr試験・出席課題

授業開始時刻より15分間でtrrの試験を行う。テキストは5の日本国憲法とする。この時間内にマークした最高得点を評価対象とする。目標は150点。

出席、レポート、trrの合計得点により試験免除者を決定する。

出席課題

念のため15分間でマークしたtrrの最高得点をメールで送る。

  • 提出先:課題提出用メールアドレス
  • メールのSubject:attend12
  • 本文の構成:1行目で学籍番号、氏名を記載する。2行目以降にtrrの得点を記載し、感想があれば記載する。

[2] 自由製作課題

本日で準備期間は終わりである。なるべく授業中に終わるように助け合いながら作業を進めよう。

プログラムやWebページの作成が終わったグループは発表内容について検討しよう。発表の練習をするのも良い。

[3] グループの確定状況(最終版)

グループ名メンバーエントリ部門プログラム
菅原部屋(仮) 堀悠貴、 菊池敬太、 小原歩夢、 佐藤奎介、 佐藤光、 菅原脩平、 平尾慎也 役立ち情報部門 酒田ラーメン検索
エンターテイメント部門 ラーメンを極める
全滅素人 渡邉翔太、 赤城瑞樹、 井澤駿介、 後藤侃、 佐藤大和、 原田翔太、 山田来春 役立ち部門 教員検索プログラム
地域活性化部門 酒田の食検索プログラム
(仮) 秋庭未来、 大沼由依、 近藤至樹、 高橋研、 冨塚有貴、 遊佐恵汰 役立ち情報部門 駅弁検索
役立ち情報部門 駅弁クイズ
ちょす 荒木翔太、 伊藤慎太郎、 海老名竜一、 遠田瞬矢、 田宮進、 古内達也 役立ち情報部門 プロ野球選手の引退、移籍検索
エンターテイメント部門 未定
P・F・G 五十嵐来夢、 石川誠弥、 小形泰介、 佐藤創、 西宏喜、 北條浩章 役立ち情報部門 コンビニのホットスナック検索
未定 未定
眼鏡トルネロス 石塚光子、 黒坂龍馬、 佐藤実生、 束松奈音、 前田哲、 渡邉萌生 役立ち部門 カクテルの作り方
エンターテイメント部門 対戦ゲーム
梅津沙耶、 佐藤新、 永澤優奈、 奈良晃、 成澤亜季、 松田和也 エンターテイメント部門 ゲーム
役立ち情報部門 居酒屋検索

[4] 自由課題発表会の発表順について

じゃんけんで決める。

[5] プレゼンテーションの構成

13回目の授業では作成したプログラムの発表を行う。プレゼンテーションを上手に行うことは、出来栄えの良いプログラムを作るのと同じくらい重要である。いくら素晴らしいプログラムが出来たとしても、聞くに堪えない発表であれば、聞き手は話を聞かずに他のことを始めてしまうだろう。発表時間は10分間とするが、聞き手の10分間を無駄にすることがないよう時間を有効に活用しよう。

そのためには、行き当たりばったりで発表するのではなく、発表の流れをしっかり決めておく必要がある。また、口頭で話をするだけでは重要なところを聞き逃してしまう可能性がある。プレゼンテーションソフトでスライドを作成しておくと、発表者は重要な点を言い忘れることなく発表することができ、聞き手は聞き逃してもスライドを確認して内容を把握することができる。

プレゼンテーションの組立て方

プレゼンテーションは聞き手にとってプレゼントでなければならない。聞き手がプレゼンテーションを聞くメリットがないのであれば、単に無駄な時間を過ごしたに過ぎない。今回は何を聞くことが聞き手にとってメリットになり得るのかを考えてみよう。

メリットを考えるためには聴衆の分析が必要である。聞き手のことが分からなければ話すことも定まらない。今回の聞き手の特徴をグループごとにまとめてみよう。例えば、以下のような項目があげられるかもしれない。

  • プログラミングに関する知識あり
  • 自分のグループと同じようなテーマでプログラムを作成しているグループが多い
  • どのようなプログラムを作成したのかについて関心がある(または、興味はないが必修なのでいやいや参加している?)
  • プログラムのテーマである「就職活動」に関心を持っている

聴衆の特性が見えてきたら、この聴衆に何をメッセージとして伝えたらよいか考えよう。プログラムの技術レベルが高いことだろうか。それともプログラムの面白さだろうか。他にも、就職活動にいかに役に立つかという点を強調するのも良いだろう。

今回の発表は以下のような流れが一般的な流れになるだろうが、どの部分に力点を置いて話すのかは自由である。聴衆に伝えたいメッセージを踏まえた上で時間配分を考えよう。場合によっては発表の流れを大幅に変更しても構わない。

  • チーム名の由来
  • メンバー紹介
  • エントリー部門と理由
  • プログラムの概要やエントリ部門にふさわしい理由
  • 使い方・遊び方
  • セールスポイント
  • デモ

架空のプログラム「Five Seconds!!」のページにもサンプルのプレゼンテーションファイルがアップロードされている。参考にしてみよう。

[6] プレゼンテーションファイルの作成

発表会ではプログラムのデモを含めたプレゼンテーションを行う。プレゼンテーションは口頭のみでなく、資料を提示して行うのが一般的である。

OpenOffice

オフィスソフトとは、企業で使用するソフトウェアをひとまとめにしたものである。Microsoft Officeが有名であり、ワードプロセッサ(Word)、表計算(Excel)、プレゼンテーション(Impress)、データベース(Acess)といったソフトが含まれる。これに対し、101/102教室にインストールされているのはOpenOfficeというオフィスソフトである。OpenOfficeはMicrosoft Officeと同等の機能を有しているが無償であり、Microsoft Officeと互換性がある。

機能Microsoft OfficeOpenOffice
ワードプロセッサWordWriter
表計算ExcelCalc
プレゼンテーションPowerpointImpress
データベースAcessBase

OpenOfficeの使い方

デスクトップで左クリックし、メニューからOpenOffice.org3を選ぶ、もしくはktermから

sime{c1xxxxx}% ooo3 &[Return]

で起動することができる。デフォルトではWriterが起動するので、プレゼンテーションファイルを作成したい場合には「新規作成」からプレゼンテーションを選ぶ。日本語入力のオンオフはCtrl+oである。

スライドショーはメニューの「スライドショー」→「スライドショーの実施」を選ぶ。カーソルキーの↓と↑でスライドの移動やアニメーションの実行ができる。

保存時は拡張子に注意する。Impressで作成したソフトを保存するとデフォルトでは.odpという拡張子になる(Writerは.odt、Calcは.ods)。このままではMicrosoft Officeと互換性がないので、保存形式を選択し、.ppt形式で保存する。するとOpenOfficeでもMicrosoft Officeでも開くことが出来る。

見やすいスライドを作る

スライドの見栄えのよさや内容の判りやすさについて考えてみよう。まず、見栄えのよさについて、注意すべき点をあげる。

  • 簡潔にまとめる:主語述語で構成される通常の文章ではなく、箇条書きで書く。1つライド当たりの文字数や行数が多くならないようにする。1スライド当たりの行数は7〜8行を超えないようにする。
  • 文字は大きく:28ポイント以上とする。読めない文字は書いていないのと同じ。
  • コントラストを考える:背景と文字のコントラストを考える。様々な色が使われている背景は使用しない(その背景に合う文字を選びにくい)。

わかりやすいスライドを作る

いくら見栄えの良いスライドを作ったとしても、内容がわかりづらければ、結局良いスライドとは言えないし、良いプレゼンテーションということもできない。わかりやすいスライドを作成するためには、次の点を考慮する必要がある。

  • 入念な準備:何をどのような順番で話せばよいかを事前に決める。何も考えずに作り出してもそれなりのものが出来てしまうが、いざ発表をするときに話がうまく展開できずに困ることが多い。
  • 話を聞く人の立場を考える:学会発表のように、専門家のみが参加する会議用に作成するスライドと、大学の授業用に作成するスライドは当然のように異なる。聞き手の興味や知識に応じたスライドを作成する。
  • スライドは要点をまとめる:ただ読み上げるだけのスライドであれば、自分で読めばよいので話を聞く必要はない。要点のみをまとめて話を聞いてもらうようにする。
  • アニメーションを多用しない:アニメーションを使用すると、最初からスライド全体を見ることができなくなる。メモを取りながら聞いている人は先に次の項目を見たいかもしれない。アニメーションは特に強調したい場所のみで使用するとよい。

プレゼンテーションの構成

プレゼンテーションを行う際は、必ず聴衆の分析から行う必要がある。その上で、相手に何を伝えるのかを決定する必要がある。プレゼンテーションの作り方について、平成26年度の情報処理特講IIの授業でマニュアルを作成している。関心のある人はダウンロードして読んでみるとよい。

プレゼンテーションマニュアル

プレゼンテーションマニュアル[PDF]

[7] 次回の発表に備えて

時間があれば発表の練習をしてみよう。時間を測りながら練習し、時間の配分が適切か確認しよう。また、充分に説明ができていないと思われる点やわかりづらい点がないか確認してみよう。

プログラムやプレゼンテーションファイルは作成者のみが持つのではなく、全員で共有しておこう。一人で保管しておくと、不測の事態により当日来れなくなった場合に利用できなくなる可能性がある。

発表の準備

  • ブラウザのツールバーに発表に使う Web ページを Bookmark しておく
  • ktermからプレゼンファイルを開くことができるようにしておく(その方が早い)
  • 具体的には、ooffice hoge.odp &
  • Impressにおけるスライドショーの実施は「F5キー」、終了は「Escキー」
  • Sleepの待ち時間が長いプログラムは、発表用にSleep(0.1)のように待ち時間を短くしたプログラムを別途作成しておく
  • ブラウザの起動、プレゼンテーションファイルの起動、プログラムの起動がスムーズにできるようにしておく(もたもたしていると格好悪い)
  • 発表の練習をする
  • 淡々と話すのではなく、プログラムの売りをアピールできるようにする

[8] グループごとに行う課題

グループ課題用WebページのURLを代表者1名が連絡すること。

  • 提出先:課題提出用メールアドレス
  • メールのSubject:URL