1.借り入れ金額とローン利率と返済月数を入力して、毎月の返済金額を計算する
  プログラム。

2.#!/usr/koeki/bin/ruby
# -*- coding: utf-8 -*-

print"ローン返済の目安を確認しよう!\n"
print"借り入れ金額を入力してください。\n"
number1 = gets.chomp!.to_i
print"ローンの月利を入力してください。\n"
number2 = gets.chomp!.to_f
print"予定返済月数を入力してください。\n"
number3 = gets.chomp!.to_i

money =(number1*number2/100*(1+number2/100)**number3)/((1+number2/100)**number3-1)

printf("あなたの借り入れ総額(円): %10d \n",number1)
printf("あなたのローン利率(パーセント) : %3.1f \n",number2)
printf("毎月の返済金額(円): %16d \n",money)


3. ./report01.rb                                        [~/program]
ローン返済の目安を確認しよう!
借り入れ金額を入力してください。
10000
ローンの月利を入力してください。
1.5
予定返済月数を入力してください。
60
あなたの借り入れ総額(円):      10000 
あなたのローン利率(パーセント) : 1.5 
毎月の返済金額(円):              253 

4. 1行目:#!/usr/koeki/bin/rubyはrubyインタプリタのあるディレクトリを
          指定している。。
   2行目:日本語文字コードがEUC-JPであることを示している。
   3行目:「ローン返済の目安を確認しよう!」と表示しなさいという命令
          が書かれている。
   5行目:変数「number1」を設定し、入力した値が整数に変換されるように
         「to_i」の変換メソッドを付け加えた。
   4行目:「借り入れ金額を入力してください。」と表示しなさいという命令
          が書かれている。
   5行目:変数「number1」を設定し、入力した値が整数に変換されるように
         「to_i」の変換メソッドを付け加えた
   6行目:「ローンの月利を入力してください。」と表示しなさいという命令
          が書かれている。
   7行目:変数「number2」を設定し、入力した値が実数に変換されるように
         「to_f」の変換メソッドを付け加えた。
   6行目:「ローンの月利を入力してください。」と表示しなさいという命令
          が書かれている。
   8行目:「予定返済月数を入力してください。」と表示しなさいという命令
          が書かれている
   9行目:変数「number3」を設定し、入力した値が整数に変換されるように
         「to_i」の変換メソッドを付け加えた
   10行目:変数「money」を設定して、各変数 (number1、 number2、number3)を当
           てはめた返済額を求める計算式の結果を「money」に 代入するよう
           に指示を送った。
   11行目:printfを使用して""の後ろに変数「number1」 を指定して%dに
           変数の値が表示されるように指示した。また%10dとして、値が全体10桁の
           右詰めで表示されるようにした。
   12行目:printfを使用して""の後ろに変数「number2」 を指定して%dに
           変数の値が表示されるように指示した。3.1fとして、値が全体3桁の
           小数点以下1桁の、右詰めの実数で表示されるようにした。
   13行目:printfを使用して""の後ろに変数「money」 を指定して%dに
           変数の値が表示されるように指示した。また%16dとして、値が全体16桁の
           右詰めで表示されるようにした。

  
5. 初めての課題提出であったために、プログラム作成に少し手間取った。今後
   はスムーズに作成できるようにしていきたい。また、一度完成したプログラ
   ムに手をくわえた際にエラーを起こしてしまい、対応にてこずり、第一提出
   期限に間に合わなかった。今回の反省点の一つである。 

6. 神田直弥先生の授業用ページ(基礎プログラミング1)
   これでわかった ローン金利の計算法 http://style.nikkei.com/

7.