情報処理特講I
1.スピーチとプレゼンテーション、プレゼンテーション対決
- 自己紹介
- 拍手回しと同時拍手
- SpeechとPresentationの違い
- 30秒プレゼンテーション対決
- わかりやすいプレゼンテーションのまとめ
2.過去のマニュアル確認、プレゼンの体験談、良いプレゼンとは
- プレゼンテーションの体験談
- 良いプレゼンテーションのイメージ(KJ法)
- 過去のマニュアルの確認
- 書籍の割り当て
3.TEDを見る
- TEDを見る
- 再び良いプレゼンについて考える
4.研究発表を見る/書籍の発表(聴衆分析)
- 学会発表を見る
- 学会発表は良いプレゼンテーションか
- 書籍の発表(スティーブジョブズ)
- ディスカッション
5.主張の明確化/書籍の発表(ヘッドラインとキーメッセージ)
- 書籍の発表(スティーブジョブズ)
- 聴衆がプレゼンテーションを聞かなければならない理由を明確に
- 高校生に大学を紹介する
- メッセージの30秒プレゼンテーション
- 構成の2分間プレゼンテーション
- 自分の好きなブランドを好きになってもらう
- メッセージの30秒プレゼンテーション
- 構成の2分間プレゼンテーション
6.導入部の改善/書籍の発表(数字を飾る)
- 書籍の発表(スティーブジョブズ)
- 自分の過去のプレゼン資料の改善
7.より良いグラフとは/書籍の発表(グラフ活用方法)
- 書籍の発表(マッキンゼー流図解の技術)
- メッセージをチャートにする(デザイナー対決)
8.箇条書きに依存しないスライド/書籍の発表(アナログ志向)
- 書籍の発表(プレゼンテーションzen)
- 自分のプレゼンの構成を考える
9.スライドデザイン/書籍の発表(見栄えの良いスライド)
- 書籍の発表(プレゼンテーションzen)
- 各自のプレゼンの準備
10.印象に残るスライド/書籍の発表(写真の活用)
- 書籍の発表(プレゼンテーションzen)
- 各自のプレゼンの準備
11.プレゼンテーションテーマの設定
12.聴衆分析とスライド案の作成
13.スライドの作成
- 発表10分、質疑応答5分の15分(入れ替え時間含む)
14.プレゼンテーションの実施
15.振り返り
- テスト
成績評価:コミュニケーションカード(2割)、授業への参加状況(5割)、最終発表(3割)