emacs操作方法
基本操作
ここでは比較的良く使うコマンドのみ示す。より詳しく知りたい人はgoogle等で「emacs 操作方法」で検索してみると沢山のドキュメントがすぐに見つかる。
- emacsの起動(Windows):emacs -nw[Enter]
- 新規作成:Ctrl+x Ctrl+f
- ファイルを開く:Ctrl+x Ctrl+f
- ファイルの保存(上書き保存):Ctrl+x Ctrl+s
- 編集中のファイルを別名で保存:Ctrl+x Ctrl+w
- ファイルを閉じる(emacsは終了しない):Ctrl+x k
- emacsの終了:Ctrl+x Ctrl+c
- 日本語入力のオンオフ(UNIX):Ctrl+o
- コマンドの中止:Ctrl+g
- 操作の取消:Ctrl+x uで直前操作を取り消す
- キー入力の補間:ファイル名やディレクトリ名を途中まで入力してTabキーで、続きを自動的に入力してくれる
削除
- カーソルの手前の文字の削除:Backspace
- カーソルの上の文字の削除:Ctrl+d
- 行削除:Ctrl+k
コピー&ペースト
- コピー&ペースト(1):コピーしたい領域をマウスで選択(反転させる)し、ペーストしたい場所でマウスの真ん中ボタン(UNIX)、右クリック(Windows)
- 方法(2):
- 開始位置の指定:Ctrl+スペース
- コピー:終了位置で[Esc]w
- カット:終了位置でCtrl+w
- ペースト:貼り付け位置でCtrl+y
ファイルの挿入
- ファイルの挿入:Ctrl+x iでファイル名を入力すると、現在のカーソル位置にファイル内容が挿入される。メールにプログラムを貼りつける時などに使用できる。
カーソルの移動
ファイル先頭へ:[Esc]< |
||||
行頭:Ctrl+a |
← |
→ |
行末:Ctrl+e |
|
↓ |
ウィンドウの分割と合体
- ウィンドウの分割:Ctrl+x 2
- ウィンドウの合体:Ctrl+x 1
- ウィンドウの移動:Ctrl+x o(オー)
バッファの切り替え(背面で開いているファイルを前面に出す)
ファイルを開いている最中で別のファイルを開いた場合、前に開いたファイルは消えてしまったわけではない。背面にあるだけである。切り替えをして任意のファイルを前面に出すことができる。
- 切り替え(1):Ctrl+x bを押しファイル名を入力する(ruby/は不要)。
- 切り替え(2):Ctrl+x Ctrl+bで現在開いているファイルの一覧が隣のウィンドウに表示される。マウスでファイルを選んで真ん中ボタンクリックか、Ctrl+oで隣のウィンドウに移動してから該当するファイル名のところで[Return]
文字コードの変更
- 文字コードの変更:Ctrl+x Ctrl+m f euc-jp[Return]と入力してからCtrl+x Ctrl+s。何らかの理由でプログラムが文字化けしてしまった場合に復活できる(ことがある)。