roy > naoya > 基礎プログラミングI > (14)自由課題発表会

(14) 07/27の授業内容:自由課題発表会

[1] 発表の順番について

グループ名メンバープログラム案
麺's 安食一也、嵐田寛史、石黒真弓、川合明里、小林寛紀、和田祐樹 type of love
Spa search
めがね 大谷勇人、北川優、古城楓子、長岡大輔、永澤かれん、西間木理紗 TAIJIN★KANKEI
REKISHIサーチ
ホワイト家族 石山将史、加藤光基、木村貴博、熊澤舞子、佐久間有紗、渡辺一輝 シローの大冒険〜お宝をめざして☆〜
るんバを検索るん♪
はんぶんこ 齋藤一徳、高橋彩、高橋一輝、武田愛美、田村成彬、福島大地 T・D・Y!(^3^)
しゅうかつ(^0^)/
チョコミント 朝岡拓也、大石朝也、岡井厳治、齋藤駿、戸沢満、森裕己 漢気あふれるTHE・ラーメン
チョコミントプロジェクト−彼女の笑顔は世界を救う

[2] 発表時の注意

教卓用PCにログインし、Webページをスクリーンに提示しながら発表を行う。発表者はプログラムの操作や発表準備でもたつくことのないように準備をしておくこと。作成者と事前に相談をしておくことが望ましい。

FireFoxやOpenOfficeは複数のコンピュータで同時起動することができないため、発表者は自分の席で使用しているOpenOffice、FireFoxを閉じてから教卓マシンにログインすること。

プレゼンテーションソフトはパワーポイントもしくはOpenOffice Impressで作成しているが、パワーポイントファイルもOpenOfficeで開くことができる(使用する場合)。OpenOfficeを起動後、メニューから該当するファイルを開けばよい。

よく聞こえるように大きな声で発表しよう。発表時間は交代時間を含めて10分とする。

[3] 自由課題の評価について

  • プログラム、Webページ、発表を総合的に評価し、良かったと思うグループ2つに投票する。順位に応じてグループの構成メンバー全員に以下の点を与える。
    • 1位:10点
    • 2位:9点
    • 3位:8点
    • 4位:7点
    • 5位:6点
    • 6位以降:5点
  • 発表をしなかったグループは自動的に0点とする。
  • 自由課題中に欠席をした場合、作業を手伝わなかったことになるため、作業を頑張った人と同じ得点を与えると不公平になる。このため1回欠席あたり2点減点する。

[4] 出席課題

  1. 良かったグループ2つを報告する。チーム名だけでなく選んだ理由も記すこと。
  2. この授業を通して身につけたことは何か。初回授業の際と比較し、どのような点が成長したか考えてみよう(例えば、プログラムの知識、論理的思考力、読解力、コミュニケーション力、主体性、チームワーク、リーダーシップ、課題発見力、問題解決力、柔軟性、規律性、ストレスコントロール力、企画力、創造力、文相表現力、主体性など)。
  3. 提出要領は下記の通り。

    • 提出先:課題提出用メールアドレス
    • メールのSubject:ruby14
    • 提出期限:授業終了時まで