8-01 エ ア 円グラフ イ レーダーチャート ウ 折線グラフ 8-02 ウ 去年をx軸、今年をy軸とすると、y=1.1x+10 ア 去年と今年が反対 イ 切片が0でないのでそうとは言えない エ 問題自体の出来は分からない。点が取りやすいのは悪い試験の可能性もある 8-03 エ レーダーチャートの説明を分かりにくく書いているだけ 8-04 ア 合計と内訳の両方が分かるのは、この中では折線層グラフ 8-05 イ ステップ数とエラーの関係を調べるので散布図 8-06 イ 合計と内訳の両方が分かるのはこの中では積み上げ棒グラフ 8-07 ア 一方が増えると多方も増えるのが正の相関 8-08 ウ A:0+150=150 B:36+100=136 C:72+50=122 D:108+20=128 8-09 イ A:8+4+3=15 B:12+8+1=21 C:10+2+4=16 D:16+4-2=18 8-10 ウ エ ア 1番:ただ表を読み取るだけ 2番:表を読み取り2番目に人数の多い属性を調べれば良い 3番:図を見ればOK 8-11 エ ア イ ウ 1番:8/36=2/9 2番:ふたりで作業をするので早くなるような線を選ぶ 3番:2/9+8/45=18/45=2/5 つまり1日で40%となるので、8時間×2.5=20時間 4番:(1-8/45)÷1/36 = 37/45×36/1 = 37×4÷5 = 148/5=29.6 8-12 ウ 6!/2!4!=6*5*4*3*2/2*4*3*2=15 6人中2人をつなげる組み合わせを調べる 8-13 イ ただグラフを読み取るだけ 8-14 イ A:60×0.2+50×0.5+40×0.3-20=29 B:80×0.2+40×0.5+20×0.3-10=32 C:100×0.2+40×0.5-15=25 8-15 イ 一方が増えると他方が減っているのはイ 8-16 イ A:12×0.4+10×0.6=10.8 B:18×0.4+8×0.6=12 C:20×0.4+6×0.6=11.6 D:10×0.4+12×0.6=11.2 8-17 イ 1手目:値引きすると3手目の期待値合計が9+2+15+8=34    値引きしないと3手目の期待値合計が0-6+10+4=8 よって、1手目は値引きをする B社が値引きした場合:9+2=11 B社が値引きしない場合:15+8=23 よってB社は値引きした方がA社の期待値が小さくなる 3手目:A社の期待値が大きいのは広告した場合 8-18 イ ウ イ ウ 1番:インタービューの利点が書かれているのはイのみ。   それ以外はアンケート調査の利点 2番:  ア:全てではなく主要な項目について確認  イ:自由に回答されると短い時間で効率よく調査できない  ウ:正しい。認識のずれが生じないようにできる  エ:結果がばらばらになり、販促活動の問題点が整理できない 3番:従業員の知識向上→質問への適切な回答→顧客満足度の向上 4番:  15×0.2+12×0.5+6×0.3−7=3.8  15×0.2+10×0.5+5×0.3−6=3.5  10×0.2+8×0.5+5×0.3−3=4  12×0.2+10×0.5+5×0.3−5=3.9