問題 07-16 解答 イ 解説 連関図法とは、問題の原因と結果の因果関係を明らかにすることで、問題 の構造を明らかにする方法。 問題 07-17 解答 ウ 解説 図で表すと以下のようになる ア A→B→C 7 5 4 M1|-------|-----|----| A B C 3 6 2 M2|---| |------|--| A B C [ 20 ] イ A→C→B 7 4 5 M1|-------|----|-----| A C B 3 2 6 M2|---||--| |------| A C B [ 22 ] ウ B→A→C 5 7 4 M1|-----|-------|----| B A C 6 3 2 M2|------||---||--| B A C [ 18 ] エ B→C→A 5 4 7 M1|-----|----|-------| B C A 6 2 3 M2|------|--| |---| B C A [ 19 ] よって最も時間の短い順番は ウ 問題 07-18 解答 エ 解説 待ち行列とは、レジの支払など待ち時間の出来る状況で、待ち時間の発生 する確率 や待ち時間の長さの平均を計算する理論。 問題 07-19 解答 エ 解説 それぞれの作業日数は A→B→E→H→J (12日) A→C→F→I→J (11日) A→D→G  (9日) となり、全ての作業が終了するまで12日かかる。 よって最小所要日数は エ の12日となる。 問題 07-20 解答 ウ 解説 特性要因図とは、問題の結果(特性)とその原因(要因)を体系的に表す 図。進捗悪化の原因の把握に適している。 参考文献 情報処理基礎論b 2011テキスト 初級システムアドミニストレータ試験情報 http://www.kimura-kouichi.com/sad.html