問題 06-31 解答 ア キャッシュフロー計算書とは一定期間における資金の流れを活動別に 集計したものである。 --------------------------------------------------------------- 問題 06-32 解答 ウ アの場合、製造原価+利益がわかる。 イの場合、利益+営業費がわかる。 ウの場合、総原価がわかる。 エの場合、+営業費で売上高がわかる。 -------------------------------------------------------------- 問題 06-33 解答 イ 売上高に対する、売上原価の比率について 売上高 売上原価 差 2007年 5 : 3 2 2008年 6.5 : 3.5 3 2009年 8 : 4 4 差が年々広がっているので、原価の増加より売上の増加の方が上まわっているこ とになる。つまり、売上原価自体の比率は減少していることになる。 販売費及び一般管理費の比率について グラフを見てわかることは、原価に対して売上高の比率は増加して いるのに営業利益率が減少している。 営業利益を求めるには、次のようになる。 営業利益 = 売上高 - 営業費用 (営業費用は売上原価+販売費及び一般管理費) この式とグラフで考えると営業利益率が減少しているのは 営業費用が増加しているのが原因である。 そして、営業費用の売上原価の比率は増加していないので 販売費及び一般管理費が増加していることになる。 ----------------------------------------------------------------------- 問題 06-34 解答 エ EVA は、企業がどれだけ経済的付加価値を生み出したかを示す指標(経済付加価 値) PER は、企業の利益を基準として株式の価値を表す指標 ROA は、総資本に対する利益の割合 ---------------------------------------------------------------------- 問題 06-35 解答 エ 収益と費用がつりあう点が損益分岐点、損益分岐点に達する売上を損益分 岐点売上高という。 この問題の場合、売上を下げるか費用を無駄に使うか どちらかになるので答えはエになる。 ---------------------------------------------------------------------- < 参考資料 > 神田直弥 情報処理基礎論b 2011テキスト p22-24 PER http://sararikabu.web.fc2.com/PER4.html EVA http://www.nsspirit-cashf.com/inv_st/eva_mva.html