6-26 ウ 前提として損益分岐点比率高が高いということは利益が低いということ ア (2)の式より、固定費が大きくなると損益分岐点売上高が大きくなる   (1)より損益分岐点比率も高くなる。よって利益は減少する イ (1)の式から、損益分岐点比率高が高いということは、売上に対する利益が   少ないということ。 ウ (1)の式から、損益分岐点比率高が低いといことは売上に対する利益が多い   ということ(正解) エ (2)の式から変動比率が高いと、損益分岐点売上高が高くなる。   (1)より損益分岐点比率も高くなる。よって利益は減少する 6-27 エ  財務状態を表す=貸借対照表 6-28 エ  経営状況の公開=ディスクロージャ 6-29 イ  効果額-運用費-保守費が単年度の実際の効果額  初期投資÷上記値が最小になるものを探す  ア 1250÷300=4年ちょっと  イ 900÷250=3年ちょっと  ウ 800÷160=5年  エ 600÷100=6年 6-30 ウ  A 売上純利益  B 営業利益  C 経常利益  D 税引前当期純利益  E 当期純利益