問題05-41 Webサイトの閲覧回数、サイト内での移動履歴などを基に、閲覧者の行動を分析 する手法はどれか。 ア:ABC分析 イ:SWOT分析 ウ:アクセスログ分析 エ:バリューチェーン分析 解答:ウ 解説: アクセスログ分析とはホームページがユーザーにどのように利用されているかを 把握するためにサーバのアクセスログを集計して分析すること。 ABC分析は重点的に管理すべきものは何かを知るための分析法。 SWOT分析は、自社の強み、弱み、機会、脅威の分析による経営戦略 バリューチェーン分析とは、バリューチェーンの活動ごとにコストや強み・弱み を明確にすること 参考文献: アクセスログ解析とは-意味・解説:インターネット・Web用語辞典 http://ten-navi.com/contents/web_glossary/a_03.php 誰でも簡単に使える 戦略策定ツール(フレームワーク)バリューチェーン分析(そ の1) http://www.darecon.com/tool/valuechain1.html ITパスポート試験標準教本2010→2011年度版、羽土力、日本経済新聞出版社、 2010年、34・65ページ 問題05-42 情報リテラシの向上策として、最も適切なものはどれか。 ア:業務と情報システムの全体像を可視化し、現状と将来のあるべき姿を設定し て、両者のギャップから全体最適化に向けての移行計画を策定する。 イ:個人情報保護やセキュリティ−などに関する法令やガイドライン、社内規定 などを遵守し、ITガバナンスを確立し、維持していく仕組みを構築する。 ウ:自社の情報システムにおいて、起こり得るシステム故障などのトラブルを想 定して、その社会的影響などを最小限に食い止める対策を策定する。 エ:社員に対して、オフィスツールやデータ分析ツールといったツールの使用方 法やそれらの業務への活用方法などに関する研修を実施する。 解答:エ 解説: 情報リテラシとは、コンピュータやアプリケーションソフトなどの情報技術を活 用し、業務遂行のための情報の検索、整理、分析、発信を行うこと。 よって、答えはエとなる。 アは、エンタープライズアーキテクチャーの説明 イは企業コンプライアンスの向上策 ウはBCPの説明 参考文献: ITパスポート試験標準教本2010→2011年度版、羽土力、日本経済新聞出版社、 2010年、77ページ ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q27.html 問題05-43 インターネット広告の1つであるバナー広告を説明しているものはどれか。 ア:Webサイトを閲覧している際に、自動的に新しいウィンドウが開いて広告主の 広告が表示される。 イ:Webページから別のページをアクセスする際に、広告用のページがいったん表 示され、その後にアクセスしたページが表示される。 ウ:Webページの一部に表示された広告用の画像をクリックすると広告主が用意し たページが表示される。 エ:検索サイトでキーワードを入力して表示された検索結果のページに入力した キーワードに関連する広告が表示される。 解答:ウ 解説: アは、ポップアップ広告の説明 イは、インタースティシャル広告の説明 エは、検索連動型広告(リスティング広告)の説明 参考文献: ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q29.html 問題05-44 エンジニアリングシステムのCAMを活用する場面として適切なものはどれか。 ア:工業製品や建築物などの設計図面を作成する イ:工作機械を制御するための加工データを出力する ウ:製品の生産に必要な部品の発注量を計画する エ:月別の生産日程計画を策定する 解答:イ 解説: CAM(Computer Aided Mnufacturing:コンピュータ支援構造)は、工場などの生産 ラインをコンピュータを利用して制御するシステムのこと アは、CADの説明 ウは、MRP(Material Requirements Planning)の活用場面の説明 エは、生産スケジューラーなどと呼ばれる生産計画策定を支援するソフトウェア の活用場面の説明 参考文献: ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q31.html 問題05-45 業務で利用されるIT関連サービスに関する記述a~cと、サービス名称の適切な組 み合わせはどれか。 a:自社のサーバや通信機器を専門業者の施設内に預けて使用する b:専門業者の通信設備やサーバの一部を利用者が利用できる cソフトウェアの必要な機能だけを必要時に利用者がネットワーク経由で利用で きる a b c ア SaaS ホスティング ハウジング イ ハウジング ホスティング SaaS ウ ハウジング SaaS ホスティング エ ホスティング ハウジング SaaS 解答:イ ハウジングは、顧客のサーバを電源、回線設備の整った施設に設置するサービス ホスティングは、サーバ容量の一部または全部を貸し出し、顧客が共有するサー ビス SaaSは、ソフトウェアを事業者側のコンピュータで稼動させ、ユーザはそのソフ トウェア機能をインターネットなどのネットワーク経由で使用し、サービス料を 支払う形態のこと よって答えはイとなる