---------------------------------------------------------------------------- 11-41 既に稼動中のシステムに機能を追加するために、プログラムの一部を変更した。 本番稼動してよいかどうかを判断するために、稼動中のシステムに影響を 与えることなくテストを行う環境として、最も適切なものはどれか。 ア プログラミング環境 イ ほかのシステム用のテスト環境 ウ 本番環境      エ 本番環境と同等のテスト環境 解答:エ 本番環境でテストをし、そのプログラムにバグが潜んでいた場合等、 プログラムが消えてしまう可能性もあるので、本番環境ではなく 本番と同等の環境でテストするのが最も適切である。 ---------------------------------------------------------------------------- 11-42 システム開発の外部設計において行う作業はどれか。 ア 画面・帳票レイアウトの設計 イ 性能用件の確定 ウ 物理データの設計      エ プログラムの設計 解答:ア 外部設計は、画面の外観やデータ入出力のインターフェイスなど ユーザーに見える範囲の仕様を決定する作業である。 この場合、画面レイアウトの設計をしている ア が解答。 ---------------------------------------------------------------------------- 11-43 プログラミングの説明として適切なものはどれか。 ア 個々のプログラムを結合し、ソフトウェアが要求通り動作するかを検証する。 イ ソフトウェアを階層構造に基づいて機能分割する。 ウ プログラム言語の文法に従って処理手順などを記述しその処理手順などに 誤りがないか検証する。 エ プログラムの処理手順を図式化する。 解答:ウ プログラミングとは使用するプログラム言語の文法に従い、 目的処理のためのソースコードを作成する工程のこと。 ※ア→結合テスト イ→内部設計のモジュール分割 ウ→プログラム設計 ---------------------------------------------------------------------------- 11-44 プログラムテストに関する記述として、適切なものはどれか。 ア ソフトウェアの品質は、設計段階で向上させるよりもテスト段階で 保障した方がよい。 イ テスト完了後のプログラムを修正した場合、修正部分を確認する   テストデータを確認済みのテストデータに追加して再テストを行う方がよい。 ウ テストの目的はプログラムが正常に稼動することなので、プログラムに   エラーを起こさせるテストデータは含めないほうがよい。 エ プログラムの作成者が、テストケースを設計してテストする方がよい。 解答:イ プログラムの修正部分が他の機能に影響を与えている可能性があるため 再度検証を行う。この様なテストは退行テスト(レグレションテスト)と呼ばれる。 ---------------------------------------------------------------------------- 11-45 PCやインターネットなどのITを利用する能力や機会の違いによって、 経済的又は社会的な格差が生じることを何というか。 ア アクセシビリティ イ ダイバーシティ ウ ディジタルディバイト エ ディジタルデモクラシー 解答:ウ ディジタルディバイトとは、パソコンやインターネットなどの情報技術 (IT)を使いこなせる者と、使いこなせない者の間に生じる待遇や貧富、 機会の格差のこと。 ---------------------------------------------------------------------------- 参考文献 情報処理基礎論b 2011 テキスト ITパスポート試験ドットコム,http://www.itpassportsiken.com/