---------------------------------------------------------------------------------------------- 問題11-36 Q.図の使い方のうち、適切なものはどれか。 ア.CPUの価格と性能の関係を示すために特性要因図を使う イ.休日のシステム障害時の電話連絡の順序を示すためにガントチャートを使う ウ.製品の品質悪化の原因を把握するためにアローダイアグラムを使う エ.物品購入の手続を示すためにフローチャートを使う 解答:エ 解説 ア:二項間の相関関係を分析するのには「散布図による回帰分析」が適している イ:連絡を作成するには「系統図」が適している ウ:原因と結果の要因を関係を分析するのには「特性要因図」が適している。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 問題11-37 Q.ディジタルディバイドを説明したものはどれか。 ア.PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり、情報通信機器を所有 していなかったりして、 情報の入手が困難な人々のことである イ.高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が、社会的・経済的格差につな がらないように、 だれもが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである ウ.情報通信機器やソフトウェア、情報サービスなどを、高齢者・障害者を含む すべての人が利用可能であるか、 利用しやすくなっているかの度合いのことである エ.情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる、社会的又は 経済的格差のことである 解答:エ 解説 ア:「情報弱者」の説明である イ:「情報バリアフリー」の説明である ウ:「アクセシビリティ」の説明である ---------------------------------------------------------------------------------------------- 問題11-38 Q.POSシステムなどで商品を一意に識別するために、バーコードとして商品に印 刷されたコードはどれか。 ア.JAN イ.JAS ウ.JIS エ.QR 解答:ア 解説 イ:「日本農林規格」のことである ウ:「日本工業規格」のことである エ:「現在普及が広がっている二次元コード」のことである ----------------------------------------------------------------------------------------------- 問題11-39 Q.入力と出力だけに着目して様々な入力に対して仕様書どおりの出力が得られて いるかどうかを確認していく、 システムの内部設計とは無関係に外部から見た機能について検証するテスト方法 はどれか。 ア.運用テスト イ.結合テスト ウ.ブラックボックステスト エ.ホワイトボックステスト 解答:ウ 解説 「ブラックボックステスト」とは、データが正しく処理されていることを検証す るテスト手法の1つである。 入力データと出力データにだけ着眼し、それが仕様書どおりに正しく処理されて いるかを調べる テスト法のことである。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 問題11-40 Q.発注したソフトウェアが納品されたときに確認する項目として、適切なものは どれか。 ア.委託先から提出された費用見積もりの内容が妥当であること イ.作業報告書の記述から作業が遅れなく進捗していること ウ.仕様書に記載した機能が実装されていること エ.品質管理の計画が立案されていること 解答:ウ 解説 システムの研修とは、開発場所でのテストが終了したシステムを利用者側でテス トし、 要求した機能が実装されているか確認する作業のことである。検収以降は性能や インターフェイス などの改善の要求が出来なくなる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ●IT用語辞典バイナリBINARY,http://www.sophia-it.com/.(参照 2012-07-07) ●ITパスポート試験.COM,http://www.itpassportsiken.com/index.html.(参照 2012-07-07)