問題05-26 IP210123 【解答】 イ 【解説】 1個の製品Aに対し、部品Bは3個必要である。 製品Aの需要量は10個。よって、部品Bの総所要量は 3×10=30個。 在庫残の5個=引当可能在庫量 であるため、部品Bの正味所要量は 30−5=25個。 問題05-27 AD160176 AD180276 AD200275 【解答】 エ 【解説】 B to C (Business to consumer) とは、企業と個人の取引のことである。 バーチャルモールとは、「オンラインショップを運営するWebサイトが複数集まっ た Webサイト」#1-1 のことであり、運営側(企業)と消費者(個人)との 取引で成り立っているため、B to C に該当する。 ア CALS(continuous acquisition and life-cycle support;キャルス)は、 コンピューターやネットワークを使って、製造からその管理までを 一元管理するシステムの総称である。 #2 イ WebーEDI(Web electronic data interchange;ウエブイーディーアイ)は、 企業間におけるデータのやりとりのことである。 したがって、WebーEDIはB to Bである。 #2 ウ バーチャルカンパニーは、複数の企業が自社の得意分野を生かして、 一つの企業として運営することである。 #2 問題05-28 AD180237 【解答】 ウ 【解説】 MSP (Management Service Provider) とは、「ネットワーク、サーバ、 ストレージ等で構成されるシステムの運用・管理・保守の代行事業者」#1-2 の こと。 MSPの説明に該当するのは ウ である。 ア はホスティング、イ はERP (Enterprise Resource Planning) 、 ウ はASP (Application Service Provider) についての説明となっている。 問題05-29 IP220127 【解答】 ウ 【解説】 ロングテールは、販売数が少ない商品群が全体の売上に対して 大きな割合を示す様子を表している。インターネットにおける商品の販売など 売り場や在庫をあまり持たない場合は、取り扱う商品数を増やしても 経営を圧迫しない。このため販売数が少ない商品でもWebサイトでは 販売を続けることが可能である。 #3 ア はインターネットオークション、イ はオンラインモール(バーチャルモー ル)、 エ はアフィリエイトについての説明となっている。 問題05-30 IP220224 【解答】 イ 【解説】 営業所が全取扱商品ごとに在庫を抱えてしまう問題の原因は、 商品を発注してから納品されるまでに数日掛かることにある。 営業所からの発注内容を物流倉庫に即時に伝えられる仕組みを 作ることによって、配送の迅速化が可能となり、改善策の実現につながる。 ------------------------------------------------------------------ 参考文献 #1-1 神田直弥. 情報処理基礎論b 2011 テキスト6.ストラテジ系[4] ビジネスインダストリ、システム戦略 p.18 #1-2 神田直弥. 情報処理基礎論b 2011 テキスト6.ストラテジ系[4] ビジネスインダストリ、システム戦略 p.20 #2 Pursue. "初級シスアド過去問題|平成18年秋期午前|問76解説" 初級シスアドなどITのお役立ちサイト Pursue 2007 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysadkako/H18/autumn/answer/A76.html (参照 2011-05-31) #3 Pursue. "ITパスポート平成22年度春期問27解説" ITパスポート試験情報 2010 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-strategy/IPH2210027Ans.php (参照 2011-05-31)