問題05-11  解答:イ  解説   ア:業務運用規約ではなく、情報伝達規約のこと。   ウ:情報表現規約ではなく、業務運用規約のこと。   エ:取引基本規約ではなく、情報表現規約のこと。 問題05-12  解答:ア  解説   イ:「二次元コードを使う」が間違い。   ウ:「ICカードに比べて情報を保護する仕組みが複雑で偽造されにくい」     が間違い。   エ:「情報の記録にバーコードを利用して」と「ICカードに比べて偽造さ     れにくい」が間違い。 問題05-13  解答:イ  解説   ア:電子公文書管理は1つの自治体内部での管理のことなので間違い。   ウ:自治体間での送受信なので、GtoGのこと。   エ:自治体と個人との間のやり取りのことなので、GtoCのこと。 問題05-14  解答:エ  解説   ア:SaaSとは1つのシステムを複数の企業で使用するマルチテナント方式を     使う。   イ:この問題ではシステム開発のことには触れていないので間違い。   ウ:ハウジングサービスでは必要な設備・通信機器は顧客側(この問題では     B社)が用意するため間違い。   エ:ホススティングサービスとはサーバーなどの設備・運用を外部に委託す     ることなので問題と合致する。 問題05-15  解答:イ  解説    Aを300個出荷するがすでに100個の在庫があるので300−100で200個   製造すればよい。aはA1個当たり3個必要で、Aを200個製造す   るために200×3=600個製造すればよい。ここでもaにはすでに100個の在庫   があるため600-100で500個製造すればよい。    bではAを1個つくるのに2個必要だからAを200個製造するためには 200×2で   400個必要。またaを1個つくるのにbが1個必要だから500×1で500個製造す る   必要がある。よって、bは400+500で900個必要になる。    最後に、bにはすでに300個の在庫があるので900−300で600個製造すれば   よいので解答はイ。 --引用----------- 情報処理基礎論b 2011テキスト ITパスポート試験.com URL  http://www.itpassportsiken.com/ 初級シスアド過去問題 URL  http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysadkako.htm