---------- 問題13-06 答え:エ MTBF(mean time between failures)は、平均故障間隔という。 機器が正常に動作していた平均時間のことであるため、答えはエ。 ---------- ---------- 問題13-07 答え:ア システムのマニュアルを確認し、マニュアルに記載されている指示に従い 対応しなければならない。 そのうえで、自分で対応できるか情報システム部門へ依頼すべきか判断し対応す る。 ---------- ---------- 問題13-08 答え:ア アプリケーションシステムの更新によって障害が起こる場合があるので、 どのような更新作業を行ったか履歴を残すことは原因特定のために重要である。 イ:システム全体に与える影響を考慮し、優先順位の高いものから更新作業をお こなう。 ウ:全社員に影響を与える内容であれば全社員に連絡を行なうべきだが、 そうでない場合は影響の出る部署や担当者のみに連絡をおこなえばよい。 エ:利用者の影響を考慮するべきであるが、必ずしもアプリケーションの更新を 深夜におこなわなければならないということはない。 ----------- ----------- 問題13-09 答え:ウ ア:電源電圧を一定の電圧に調整する装置。 イ:電源周波数を一定の周波数に調整する装置。 エ:発電機によって自家発電を行う装置で、停電時に電源を供給する装置。 ------------ ------------ 問題13-10 答え:ア UPSは無停電電源装置とも言い、瞬断が起こったときにバッテリーから電気を供 給する。 ------------ 参考サイト: 初級シスアドなどITお役立ちサイトPursue 【http://www.pursue.ne.jp/index.htm】