10-36 解答 エ ア:ソフトウェア方式設計 イ:ソフトウェア詳細方式設計 ウ:システム要件定義 10-37 解答 ア イ:Jazaサーブレット ウ:Javaバイトコード エ:Javaアプレット 10-38 解答 ウ ア:共通フレーム98ではシステム開発に関る成果物とプロセスの品質、納期、 生産性についての具体的な評価法は規定されていない イ:共通フレーム98ソフトウェア開発および取引に関る契約書の内容、様式、 文書表現についての記載方法は規定されてない エ:共通フレーム98ではプロジェクト管理レベルについては規定されていない 10-39 解答 ウ 業務プロセスモデルとは業務の流れやデータの流れを表したもの。 システム化により業務を改善、効率化していくためにはまず対象となる 業務を分析する必要があります。 10-40 解答 イ 現行システムを新システムに移行する際には、要求分析、定義と受けいれた テストはシステム部門と共同で行います。設計やプログラミングは開発部門が 単独で行うのが一般的です。内容が変化してきたと問題文にあるのでマニュアル を基にすると要求よの誤差があると予想されます。 --------------------------- 参考文献 情報処理基礎論b プリント 著者: 神田直弥 平成21年度[春期][秋期]ITパスポート試験合格教本 著者:岡嶋裕史 発行:株式会社技術評論社 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html