問題 10-11 答え:ア 解説 プロトタイピングモデルとは、システム開発の早い段階で、利用者が目に見える 形 で要求を確認できるように試作品を作成する開発モデルである。早期にユーザ部 門と仕様を詰めるので,思い違いやあいまいな部分を減らせることができ,開発 のやり直し(手戻り)のリスクを減少させるのが特徴。 問題 10-12 答え: エ 解説 業務要件とは、新しい業務のあり方や運用をまとめたうえで、業務上実現すべき 機能のこと。業務内容(手順・入出力情報・組織・権限)や業務特性(ルール・制 約)などが業務要件に相当する。 ア:システム化計画の基本要件の説明 イ:システム要件の説明 ウ:ソフトウェア要件の説明 問題 10-13 答え:ウ 解説 TCOとはTotal Cost of Ownershipの略であり,ハードウェア及びソフトウェアの 導入から運用管理までを含んだ総コストを意味する。 問題 10-14 答え:ウ 解説 ア:企画プロセスのシステム構想の立案で行う作業 イ:要件定義プロセスに含まれる作業 エ:システムを外部から調達する場合に適用される取得プロセスの選択肢の検討 のための作業 問題 10-15 答え:ウ 解説 ソフトウェア要件定義では、性能や安全性仕様・セキュリティ仕様・保守に関す る要件のほかにデータの定義及びデータベースに対する要件を規定することになっ ている。 ア:要件定義プロセスで規定 イ:企画プロセスで規定 エ:ソフトウェア要件定義の次の工程ソフトウェア方式設計で規定 参考文献 情報処理基礎論b(2011)テキスト マネジメント系[1] 著者 神田直弥 ITパスポート試験ドットコムhttp://www.itpassportsiken.com/index.html kimura-kouichi.com 初級システムアドミニストレータ試験情報 http://www.kimura-kouichi.com/sad.html