問題10−51 解答:ア 解説 システム要件定義:企画プロセスで明らかになった機能要件をもとに、          システムに求められる機能や性能、内容を明らかにする イ:ソフトウェア方式設定 ウ:ソフトウェア要件定義 エ:ソフトウェア詳細設計 問題10−52 解答:ア 解説 ア:Javaで実行できるソフトウェアコンポーネントの仕様 イ:Webページで使用される言語で、HTML内にブラウザ側で実行する ウ:Javaで作成されたアプリケーションプログラムの一種で、   Webブラウザーから独立して動作するアプリケーションのこと エ:Webサーバからダウンロードされ、ブラウザ上で実行されるプログラム 問題10−53 解答:イ 解説 ソフトウェア詳細設計:各モジュールを詳細化し、プログラムごとの機能・            インターフェイス・プログラムの流れ図などを記述した もの ア:システム結合テストのテスト仕様は含まれない ウ:システム設計の終了後に作成される エ:プログラミングの前に完成させる 問題10−54 解答:エ 解説 要件定義プロセス:利害関係者要件の定義があり、          利害関係者のニーズの識別と制約事項を定義する。 ア:企画プロセス イ:開発プロセス ウ:企画プロセス 問題10−55(1〜4) 解答1:ウ 解答2:イ 解答3:ウ 解答4:イ 解説1 DFD:データの流れに着目して業務を図式的にモデル化し、要求の分析を行う S社の業務:受注処理、出荷処理、請求処理 受注処理:顧客から注文依頼を受けとり、注文データを販売管理システムに登 録する 出荷処理:受注データを基に在庫引き当てを行い、       在庫引き当てができた分については納品書を作成して出荷作業を行 う 請求処理:出荷済データから顧客ごとに請求書を作成して送付します →注文依頼を受け取るプロセスは受注処理であり、そこから出される(a)は受注 管理ファイル →受注データをもらうプロセスは出荷処理なので、(b)は出荷処理 解説2 引き当て数→引き当て可能在庫数が、受注データの注文数より少ない場合と       注文数以上ある場合に分かれることに注意して算出する 〔販売管理業務の概要〕より、 (1)注文には通常注文と優先注文がある (2)受注データを基に在庫引き当てを行う   通常注文は、在庫数の70%まで引き当て可能   →在庫数の70%が注文数より少ない場合は、それを引き当て数とする   →在庫数の70%が注文数以上ある場合は、注文数を引き当て数とする   優先注文は、在庫数まで引き当て可能   →在庫数が注文数より少ない場合は、在庫数を引き当て数とする   →在庫数が注文数以上ある場合は、注文数を引き当て数とする 空欄(c)の条件がNo→「在庫数を引き当て数とする」          =「優先注文」の処理 空欄には「優先注文」を否定する「通常注文か」が入る 空欄(d)には通常注文のとき、必ず判定される条件が入る 空欄(d)の条件がNo→「注文数を引き当て数とする」          =「在庫数の70%が注文数以上」 空欄には「在庫数の70%<注文数」が該当 解説3 前日の業務終了時の在庫数:100 当日の仕入       :なし →最新の在庫数     :100 ・注文時刻が10:00、通常注文で注文数80の注文の在庫引き当て  引き当て可能在庫数の算出:100×70%=70  引き当て数の算出:注文数(80)>引き当て可能在庫数(70)=70  引き当て可能在庫数の更新:最新の在庫数(100)−引き当て数(70)=30 ・注文時刻が10:30、優先注文で注文数10の注文の在庫引き当て  引き当て可能在庫数の算出:優先注文より、引き当て可能在庫数=30  引き当て数の算出:注文数(10)<引き当て可能在庫数(30)=10  引き当て可能在庫数の更新:最新の在庫数(30)−引き当て数(10)=20 ・注文時刻が11:00、通常注文で注文数40の注文の在庫引き当て  引き当て可能在庫数の算出:通常注文より、引き当て可能在庫数は20×70%= 14 解説4 空欄eの請求の日付:11/21 →10/21〜11/20の間に発生した取引が請求の対象 出荷済データから請求書を作成する →処理が「出荷」のものだけが請求の対象 =10/21〜11/20の間に発生し、処理が「出荷」である取引の金額の合計が請求金 額 請求処理の対象となる取引 10/30付の出荷の取引、金額は20,000円 11/06付の出荷の取引、金額は30,000円 11/15付の出荷の取引、金額は40,000円 20,000円+30,000円+40,000円=90,000円 ======================= 参考文献 “過去問題解説.”ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html(参照 2011-07-06) “初級シスアド過去問題.”Pursue http://www.pursue.ne.jp/index.htm(参照 2011-07-06) “トライデント コンピュータ専門学校.”学校法人 河合塾学園 http://computer.trident.ac.jp/index.html(参照 2011-07-11) “ITpro.”日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html(参照 2011-07-11)