roy > naoya > 基礎プログラミングII > (12)自由課題実施期間[2]&trr

(12) 1/14の授業内容:自由課題実施期間[2]&trr

[1] trr試験

授業開始時刻より15分間でtrrの試験を行う。テキストは5の日本国憲法とする。この時間内にマークした最高得点を評価対象とする。目標は150点。

出席、レポート、trrの合計得点により試験免除者を決定する。

[2] 出席課題

念のため15分間でマークしたtrrの最高得点をメールで送る。

  • 提出先:課題提出用メールアドレス
  • メールのSubject:attend12
  • 本文の構成:1行目で学籍番号、氏名を記載する。2行目以降にtrrの得点を記載し、感想があれば記載する。

[3] グループの確定状況

現時点でのグループの確定状況について示す。間違いがある場合は報告すること。

1限

グループ名メンバーエントリ部門プログラム
チームCR 川口徹、泉諒治、佐々木桂太郎、進藤秀憲、佐藤瑠衣 エンターテイメント部門 RPG
TKM2 井上謙、三浦剛介、川嶋啓太、長谷川拓也、荘司まゆ、齊藤公亮 エンターテイメント部門 4択クイズ
TRANSFER 大城逹晃、鈴木美保、簗場恵利、高橋奏江、佐々木峻 地域活性部門 酒田の知らないことまで知れるような役立つクイズ
3年生と4年生 蒲生田敬輔、阿部大樹、斉藤大地、佐藤竜平、柿崎孝輔、高橋隼介 エンターテイメント部門 4択クイズ
1218 大高麻央、田村結花、加藤彩華、大滝巧也、小松田孝太 地域活性部門 庄内の観光スポット紹介

2限

グループ名メンバーエントリ部門プログラム
でんきねずみ 渡辺誠、川村俊貴、工藤拓磨、齋藤和之、笹原大介、中村勇磨、長谷川創 エンターテイメント部門 シュミレーションゲーム
グループ2 荒川良太、池田悠一郎、釼持美月、小松聖恵、島貫祐磨、菅野香織、本間雄佑 地域活性部門 酒田観光案内
ハルキシネマーズ 相澤優也、太田祐志、大場優太、川村裕、駒林秀征、佐藤吉久 エンターテイメント部門 宇宙人♪AIZAWA♪の襲来
ミニマム神田 斉藤智広、池田洋和、加藤寛也、佐藤朋和、塚本愛、沼下優海 役立ち情報部門+地域活性部門 庄内のグルメ検索
庄内観光大使 伊藤直樹、栗田俊樹、齋藤妙、鈴木裕介、高木悦子、田中和幸 地域活性部門 庄内の観光マップ
庄内からこんにちは 池田涼、後藤祐樹、今野雅士、櫻井志保里、志賀美和子、嶋貫紘斗 教育部門 歴史クイズ
知らんがな 石倉勇佑、磯部直之、柿崎翔太、佐々木勇輔、佐藤拓、戸澤翔平 教育部門 基本情報技術者試験、ITパスポート試験対策

[4] プログラムのダウンロードについて

>>More

[5] ロゴの作成(ペイント系ソフトGIMPの使い方)

GIMPはAdobe Photoshopと同じペイント系のソフトである。GIMPを使用すると簡単にロゴを作成することができる。

起動準備

GIMPを起動する前に、様々な英語フォント(書体)を追加する。これは必須ではないが、標準フォントのみではバリエーションに欠けてしまう。フォントの追加は addfont コマンドを使う(101/102教 室の場合)。

pan{C10xxxx}% addfont[Return]

GIMPの起動

ktermからgimpと入力して起動する。

pan{C10xxxx}% gimp &[Return]

& を付けないと、GIMPを終了するまでそのktermで作業ができなくなる。

起動後に表示される「GIMP今日の技」(以下参照)はいろいろなテクニックを紹介しているのみで、特にロゴを作るうえでは不要なので「閉じる」で閉じる。。

今日の技。すぐに閉じてよい

GIMPの終了

起動したGIMPの「道具箱」ウィンドウ(ウィンドウタイトルがThe GIMPとなっているもの)より

ファイル(F) → 終了で終了となる。

The GIMPと書いてあるウィンドウよりファイル→終了で終了

GIMPの強制終了

GIMPを使用していると時折固まることがある。この場合GIMPを起動したktermからkillコマンドを利用して強制終了する。

pan{C10xxxx}% kill -9 %gimp

これでもうまくいかない場合は、GIMPのどれかのウィンドウの左上のボタンを押し「Destroy」を選択する。この際、保存していないファイルがあり、なおかつ保存ができるようであれば事前に全てしておくこと。固まったままのGIMPを放置するとシステムの負荷が高くなり、他の利用者にも迷惑をかけるので必ず対処する。わからない場合は教員やTAを呼ぶこと。

ロゴの作成→フォントの選択

GIMPの道具箱ウィンドウで「拡張(X) → Script-Fu → ロゴ」と選ぶとロゴを作成するウィンドウが現れる。ロゴには「立体縁取り」や「エイリアン発光」など様々な種類があるが、ここではとりあえず「霜」(下の図では切れていて見えていないが)を選んだものとして説明を続ける。

ロゴを作る場合、拡張→Script-Fu→ロゴを選ぶ

霜を選ぶと以下のウィンドウが出現する。他を選んでも同じようなウィンドウが出現する。ここで文字とフォントサイズとフォント、背景色を変更する。文字は自分で作りたいロゴに使用する言葉とする。フォントサイズは一度作成してから適宜変更してみると良い。フォントの変更は複雑なので以下で詳細に説明する。

文字とフォントサイズとフォントを指定する

フォントを変更するためには上のウィンドウでフォントの右のボタンを押す。すると以下のようなフォント選択ウィンドウが出現するので左側のフォントのリストから自由にフォントを選ぶ。日本語の場合は101/102教室で利用できるのはricoh, kochi, aqua, yozの4種類となる。フォントを選ぶと右側のフォントスタイルでさらに斜体や太字を選ぶことができる場合がある。必要に応じてこれもいずれかを選択する。設定したら「了解」を押す。

フォント設定方法

元のウィンドウに戻るので、さらに「了解」を押すとロゴが生成される。

ロゴの例

保存の方法

作成したロゴを右クリックするとメニューが出現する。そこから「ファイル」→「保存」を選ぶ。保存をするときの形式はPNGを選ぶ。ファイル名をつけ、保存する場所を適宜選択して「了解」を押す。すると、エクスポートするかなど幾つかの質問が行われるが、全てYesに相当するボタンをクリックすると保存が完了する。

GIMPでの画像の大きさの変え方

全体の大きさを変えることができる。画像の上で右クリック、「画像」→「拡大縮小」を選ぶ。幅と高さがXとYで表示されているので、適宜比率を変化させればよい。

その他、「GIMPの使い方」というキーワードでgoogle検索するとたくさん参考となるページが出てくるのでこれを読めばほとんどの説明は得られるだろう。

[6] ロゴのサンプル

>>More

[7] 作成したロゴの貼り方

>>More

[8] グループごとに行う課題

グループ課題用WebページのURLを代表者1名が連絡すること。

  • 提出先:課題提出用メールアドレス
  • メールのSubject:URL