roy > naoya > 情報リテラシーII > (11)HTML[5]-課題実施時間
(11) 12/03の授業内容:HTML[5]-課題実施時間
[1]自由製作時間
本日は課題実施時間とする。これまで4回にわたり作業を行ってきたが、本日中の完成を目指す。念のため実施しなければならない作業を確認しよう。未完成のものに着手し、今日の授業終了時までに終えられるようにしよう。
- 自己紹介を行うindex.htmlを作成する[HTML[1]以降]
- index.htmlの画像を変更する[HTML[2]以降]
- class.htmlを作成し、index.htmlからclass.htmlにハイパーリンクを設置する[HTML[2]以降]
- class.htmlに自分の時間割を記載する[HTML[2]以降]
- index.html、class.htmlの<head>〜</head>内を適切に書き直す。[HTML[3]以降]
- CSSを用いて、index.htmlとclass.htmlの見栄えをよくする[HTML[4]以降]
[2]Webページ作成上の注意(マナー)
Webページは誰でも閲覧することができる。自分の趣味で作っており、主たる閲覧者は自分のみと思っていても、世界中に公開されていることを忘れてはならない。
- 著作権に気をつける
- 他人が作成したものを許可なく使用してはならない。紙媒体でも著作権の問題はあるが、紙はコピーすれば品質が劣化するのに対して、コンピュータの場合は複製をしても情報は劣化せず、再利用も可能になってしまう。
- プライバシーへの配慮
- 個人が特定できるような情報を記載しない。写真も同様。
- 誹謗中傷をしない
- 悪意がなくても他者を不快にさせる可能性がある。言葉遣いにも気をつけよう。
- デザインを固定しない
- CSSでfont-size:10ptなどと指定すると、文字サイズを大きくすることができなくなる。もっと大きな字で見たい人もいるはずなので、ある程度の自由度を持たせる。
- コントラストを考える
- 白背景に淡いグレーの文字などは避ける。いくら内容がすばらしくても読みづらければ読んでもらえない。
[3]出席課題
今日の課題:これまで5回にわたりWebページを作成した感想を記載する。
- 提出先:課題提出用メールアドレス
- メールの件名(Subject):literacy(11)
- 提出期限:授業終了時
- 電子メールの使い方に自信がない場合:Mewの主要コマンドについてを確認しよう
[4]来週の予告
来週からは、発表のためのスライドを作成するソフトであるプレゼンテーションソフトの使い方を学ぶ。「自分が関心を持っていることを他の人に紹介する」ということをテーマにするので、次週までにどのような内容で資料を作成するか大まかに考えておくこと。テーマとしては、例えば以下のような例があげられる。
- 出身地の紹介
- 公益大の紹介
- 地球温暖化について
- ボランティアについて
- その他関心があること