(1)09/30の授業内容

  1. 授業の内容と進め方
  2. 前期の情報リテラシーIでは、電子メール、ワープロ、WWWによる情報検索を行ってきました。情報リテラシーIIでは、表計算(エクセル)、ホームページ作成(HTML言語)、プレゼンテーション(パワーポイント)を学んでいきます。

    表計算ソフト:数値の計算や分析を行うためのソフト。スプレッドシートと呼ぶこともあります。行と列からなるセルにデータや計算式を入力して行き、計算処理を自動的に行います。計算だけでなく、表やグラフの作成も容易にできます。代表的な表計算ソフトとしてマイクロソフトのエクセルや、IBM LotusのLotus 1-2-3があります。

    エクセルのサンプル画面

    HTML言語:Webページを記述するための言語。専用のブラウザを使用することで、Webページを表示することができます。代表的なブラウザとしてはInternet Explorer、Netscape Communicator、Fire Fox、Operaがあります。他にも文字だけしか表示することのできないテキストブラウザや文字を音声に置き換える読み上げブラウザがあります。HTML言語は、文章の書式を<>で囲まれたタグを使用して記述したものです。以下の点線内の文章では文字色や文字サイズが変更されていますが、実際にはどのような書式設定が行われているのか、上下を比較して確認してみましょう。

    情報リテラシーII

    前期の情報リテラシーIでは、電子メール、ワープロ、WWWによる情報検索を行ってきました。情報リテラシーIIでは、表計算(エクセル)、ホームページ作成(HTML言語)、プレゼンテーション(パワーポイント)を学んでいきます。

    <h1 style="color:#ff0000; font-size:24px">情報リテラシーII</h2>

    <p style="color:#000000; letter-spacing:0.1em; line-height:2em; font-size:16px; margin-left:15px; margin-right:15px; letter-spacing:0.1em">前期の情報リテラシーIでは、電子メール、ワープロ、WWWによる情報検索を行ってきました。情報リテラシーIIでは、表計算(エクセル)、ホームページ作成(HTML言語)、プレゼンテーション(パワーポイント)を学んでいきます。</p>


    <h1>:<h1></h1>で囲まれた範囲が見出しであることを示す

    <p>:<p></p>で囲まれた範囲が一つの段落であることを示す


    color:文字の色を指定する

    font-size:文字の大きさを指定する

    margin:上下左右のスペースを指定する

    line-height:行間のスペースを指定する

    letter-spacing:文字の間隔を指定する

    プレゼンテーションソフト:会議や発表会などで使用する資料を作成し表示するためのソフト。従来のOHPではできなかったアニメーション機能を搭載しており、動的な映像を提示することが可能になっています。また配布資料の作成も簡単に行うことができます。

    パワーポイントのサンプル画面

  3. 今日の授業(前期の復習)
  4. 前期の授業で学んだ、ワープロ(ワード)、電子メール(Mew)、emacsの使い方の確認を行います。下記の課題を各自で実施し、電子メールで回答してください。

課題提出について

提出先:naoya@e.koeki-u.ac.jp

メールの件名(Subject):学籍番号_8-1

提出期限:10月5日(水)の23:59まで


電子メールの使い方を忘れてしまった人は下記を確認しよう

http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~naoya/literacy/7.htm