(5)05/13の授業内容
- Mewの起動方法
- ttsshを起動し,Royサーバーに接続
- emacsの起動(emacs -nw[Enter])
- Mewの起動([Esc]x mew[Enter])
- Mewの様々な利用方法
- 基本的な使い方
- 新着メールの確認
- メールを読む
- メールの新規作成と送信
- メールの返信と転送
- メールの返信
- メールの転送
- メールの整理方法
- 不要なメールの削除
- メールのフォルダへの移動
- Mewの終了
- 隣の人とペアになってメールを送りあう.wで新規作成をするのではなく,Aまたはaで届いたメールに返信をしてみる
- 自分自身にメールを送り,届いたメールを削除してみる
- 担当教員から送られてきたメールを「literacy」というフォルダを新規作成し,その中に移動する(先週の課題を出した人にはメールが届いています)
- 担当教員(神田)宛にメールを送る
- To:naoya@e.koeki-u.ac.jp
- Subject:学籍番号-0513
- 本文:Mewを使ってみた感想.例えば携帯のメールや他のメーラーと比較したわかりやすさや使いやすさについて
- 提出期限は本日中(5月13日)とする
iを押すとパスワードを尋ねられるので,入力後[Enter]
メール一覧画面で,カーソルキーを用いて読みたいメールの番号にカーソルを合わせ,Enterキーを押す
メールの続きを読むためには,[Enter](1行次)もしくはスペースキー(1画面次)を押す
メールの前の部分を読むためには,BackSpace(1行前)もしくは-(マイナス)キー(1画面前)を押す
メールの先頭に戻るためにはピリオドキーを押す
メール一覧に戻るためにはs all[Enter]と入力
wキーを押すと,以下のような新規送信画面が表示されるので,宛先(To),題名(Subject),本文を入力
メールを送信するためには,[Ctrl] c [Ctrl] cと押す(これをC-c C-cと表記する)
C-c C-cと押すと,Really send this message? (y or n)と聞かれるので,yキーを押すと送信が完了する
やはり,送るのをやめる場合は,C-c C-qと押すと,Kill draft message? (y or n)と聞かれるので,yキーを押すと削除され,メール一覧に戻る
やはり,送るのをやめるけれども,書きかけのメールを残しておきたい場合はC-x C-sと押してメールを保存し,C-x k[Enter]でメール一覧に戻る
返信したいメールを選んで,aまたはAを押す
a:引用なしの返信(下図上)
A:引用つきの返信(下図下)
メール作成後の送信方法は新規作成の場合と同じ
返信したいメールを選んで,f を押す
メール作成後の送信方法は新規作成の場合と同じ
メール一覧で不要なメールを選びdと押す
すると下図のようにメールの横にDのマークがつく
xを押すと削除される.複数のマークをつけてからxを押すと,一度に沢山のメールを削除することができる
間違えてDマークをつけた場合はuを押すとマークが消える
届いたメールは全て+inboxというフォルダに保存されているが,授業のメールと友人からのメールは分けて整理した方がわかりやすい場合がある
mewでは自由な名前のフォルダを作成して,作成したフォルダにメールを移動することができる
移動したいメールを選びoを押すと移動先がたずねられる
移動したい先のフォルダ名を入力し[Enter].新規作成したい場合も同様に作成したいフォルダ名を入力し[Enter]
作成したフォルダ名を忘れてしまった場合にはスペースキーを押すと,リストが表示されるので該当するフォルダを入力し[Enter]
すると下図のように,移動したいメールの横にoのマークがつく
間違えてoマークをつけた場合はuを押すとマークが消える
xを押すと移動される.複数のマークをつけてからxを押すと,一度に沢山のメールを移動することができる
作成したフォルダに移動したメールをみる場合にはgを押す.するとミニバッファにFolder name:+と表示されるので,移動したいフォルダ名を入力し[Enter].フォルダ名を忘れた場合にはスペースキーを押すと既存のフォルダ一覧を見ることができる
作成途中で中断し,保存をしたメールは+draftというフォルダに保存されている.g draft[Enter]で+draftに移動し,Eを押すと再編集が可能になる
メール一覧に戻った状態でqと押す
続いてemacsを終了する(C-x C-c)
Royサーバーとの接続を切る(exitと入力)