(11)12/14の授業内容

  1. 自由製作課題
  2. 情報表現の授業も終わりが見えてきました。プログラミングが好きな人にとっては楽しい時間だったと思いますが、そうでない方にとっては、苦しみ以外のなにものでもなかったと思います。しかし、毎回のレポートを見ると、皆さん着実に前進しています。4月当初では想像できないような複雑なプログラムを書くことができるようになったと思います。

    ということで、1年間の締めくくりとして、これまでに学んだ知識を駆使してプログラムを自由に作成していただきます。どんな内容でも構いません。面白いゲームでも良いですし、実用的なプログラムでも結構です。難易度は問いませんので、とにかく「1年間学んだ成果としてこんなプログラムが作れるようになりました」と自慢できるようなものを作成してください。

  3. 自由製作課題で作成していただきたいもの
  4. 単にプログラムを作成し、発表会の中でデモを行うだけでは多くの人に見てもらうことができなくなります。せっかくですからWebで公開し、皆さんに見ていただきましょう。ということで、下記が自由製作課題で作成していただきたいものです(赤色でないものは任意)。

    参考までにこれまでの自由製作の例を示します(広瀬先生のページ)。どのようなプログラム、Webページを作成しているか参考にしてください。

    http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~yuuji/2004/ix/freeprogram/index.html

    http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~yuuji/2002/ix/achv-work.html

    プレゼンテーション用のファイルはOpenOfficeもしくはStarSuiteで作成します。1年生のときにパワーポイントを実施したと思いますが、全く同じものを作成することができます。OpenOfficeを使用するためには、ktermより

    soffice &[Retern]

    と入力します。

  5. 今後の予定
  6. 役割分担の例
  7. 複数人のグループで課題を作成する場合、役割分担を決めておいたほうがスムーズに作業が進む可能性もあります。必要に応じて、下記を参考に分担をしてみてください。

  8. プログラムのWebでの公開方法
  9. 簡単な方法(.rbファイルをそのまま掲載)

    作成したプログラムを、public_html/ディレクトリの中にコピーします。コピーはktermで実施します。具体的には下記の通り(作成したプログラムをhoge.rbとします)

    プログラムがホームディレクトリにある場合

    cp hoge.rb public_html/[Retern]

    プログラムがhyougenというディレクトリ内にある場合

    cp hoge.rb ../public_html/[Retern]

    これにより、http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~学籍番号/hoge.rbでプログラムを見ることができます。

    一般的な方法(htmlファイルを作成)

    授業で使用しているこのページのように、htmlファイルの中にプログラムを貼り付けます。今回のページにはプログラムが掲載されていないので、プログラムが掲載されている回のWebページをFirefoxで開き、メニューバーの「View」から「Page Source」を選ぶと、タグを使用してどのように記述しているか確認することができます。

課題

下記について報告する(箇条書きでよい)。

  1. 確定したメンバー(学籍番号と氏名)
  2. チーム名
  3. (必要に応じて)役割分担
  4. 進捗状況
  5. その他(質問など)

メールでnaoya@e.koeki-u.ac.jp宛に送る.

Subjectは「学籍番号-1214」とすること

提出期限は12月20日(火)23:59まで

Tips

emacsについて

Mewについて