データベース応用 第 4 回 (データの論理表現と 3 層モデル) 「データベース登録のために」 講義ノート目次

データベースの登録の準備をしよう。 データベースと同じ条件にするために、 データベースの属性分だけ増やして完成させよう。

また、データベースの登録準備として、Ruby 言語を通して、 データベースにアクセスする方法を学ぼう。 rubydb.rb

まずは SELECT コマンドで試そう。 つぎにINSERT INTO コマンドに変更し、 実行して、エラーが出なかったら、ほんとうにデータベースに登録されたか どうか調べておこう。


ta05001=> select * from practice;
    name    | wday | hr | sem  |         sub          | cls 
------------+------+----+------+----------------------+-----
 西村まどか | 月   |  4 | 前期 | 公益自由研究          | 102
 西村まどか | 月   |  5 | 通年 | 専門演習I            | 102
 西村まどか | 月   |  6 | 前期 | 専門演習II           | 102
 西村まどか | 火   |  1 | 前期 | 基礎プログラミングIB   | 101

まずはこれをプログラムで実行するよう、準備する。

require 'pg'
                # Ruby-DBI を使用する
pg = PGconn.new(:dbname=>'ta05001', :user=>'postgres',:port=>5432)
                # データベースにアクセス
sql =  'select * from position;'
               
result = pg.exec(sql)
                # SQL を実行
result.each{|i| p i}
                # 実行結果の表示
result.clear    # 実行結果をクリア
pg.close        # データベース接続の解除