第 13 回 自由課題準備 (3) レポート課題 氏名:佐々木勇汰 学籍番号:c111073 語学クラス:中国語 コース:社会福祉 チーム名:Teamぬくぬく チームホームページアドレス:http://roy/~c111037/kadai/index.html 部門:お役立ち部門 プロジェクトコード名:健(けん)くんのダイエット計画/康(こう)ちゃんの食品検索 チーム SNS アドレス:http://cms.is.koeki-u.ac.jp/sns/communityTopic/283 1,自分の担当:(1)プログラム2「康ちゃんの食品検索」プログラム本体 (2)説明書 (3)チームパンフレット 進み具合:(1)humepageは9割り方完成しました。増量予定。 掲載ページ:http://roy/~c111073/kadai/kenkan.html 作成したプログラム 健康維持お役立ちプログラム

健康維持お役立ちプログラム


  • 調べたい食品を下の項目から選んでね!

  • -----野菜/きのこ類-----

    アスパラガス 梅干し オクラ かぼちゃ キャベツ キュウリ ごぼう 小松菜 こんにゃく さつまいも しいたけ 獅子唐辛子 しそ しめじ じゃがいも 春菊 生姜 セロリ 大根 竹の子 玉葱 唐辛子 冬瓜 とうもろこし トマト 茄子 にら にんじん にんにく ネギ ピーマン ブロッコリー ホウレンソウ まいたけ みょうが もやし もろへいや やまいも れんこん

    ----------肉類---------

    牛肉 豚肉 鳥肉

    ----------海藻類---------

    昆布 わかめ ひじき

    ----------魚介類---------

    アサリ アジ イカ イワシ カキ カツオ コイ サケ サバ サンマ シジミ イクラ タラコ ハマグリ ブリ ホタテ マグロ シラス

    ----------果物類---------

    いちご いちじく キウイフルーツ くるみ パイナップル バナナ びわ ブルーベリー リンゴ

    ---------乳製品類--------

    たまご 牛乳 チーズ ヨーグルト

    --------穀物/豆類--------

    あずき ごま そば 大豆 豆腐 納豆 みそ

    著作権について

    これらのプログラムはTeamぬくぬくが著作権を保有しています。

    このプログラムの入手、実行、改変、再配布は自由に無料で行うことが可能です。

    但し、このプログラムを取り扱ったことで生じた不利益について、著作権者は 責任を負い兼ねます。

    このプログラムに関する意見、感想、要望等は

    c111073@g.koeki-u.ac.jp

    までお送り下さい。

    作成したデータ #!/usr/bin/env ruby #coding: euc-jp require 'cgi' cgi = CGI.new(:accept_charset => "EUC-JP") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") syokuhin = { "牛肉" => "牛肉は、たんぱく質、脂質、鉄を多く含む栄養価の高い食品です。 鉄は、豚肉よりも多く含まれており、牛肉貧血にも有効とされています。 たんぱく質は抵抗力をつけるのに役立つと言われています。 動物の肉は一般的にコレステロールが高いため、食べ過ぎには注意が必要です。 動物性脂肪は、ご存知の通り、コレステロールを増やしてしまいます。適量を摂取することが、なにより重要です。 また、牛肉は、たんぱく質の元になるアミノ酸のうち、必須アミノ酸が多く含まれている優れた食品なのです。 牛肉は、必要なアミノ酸がバランスよく含まれているのが最大の特長とも言えます。", "豚肉" => "豚肉はビタミンB1がすごく豊富で、牛肉の約10倍もあるんですね。 豚肉のビタミンB1豚肉は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。 豚肉は、疲労回復効果が高い食品と言えますが、食べ過ぎると疲労の元凶、ピルビン酸が増えて、体内の水素と結びついて疲労物質の乳酸がたまってしまいます。 これを回避するためには、クエン酸を同時に摂取します。 クエン酸によって、ピルビン酸はクエン酸に変わります。肉類に、レモンやスダチが合うのは、こういうことだったんですね。 その他、豚肉はたんぱく質も良質なものを豊富に含んでいます。 もも肉100gに含まれるたんぱく質を他の食品換算しますと、卵なら2個、ご飯なら茶碗6杯、牛乳では700mg相当のもなるそうです。", "鳥肉" => "鶏肉は、たんぱく質を豊富に含み、牛肉・豚肉と比べて、淡白で食べやすいという利点があります。 特に、ささみは脂肪が少なく、胃腸の弱い人にとっては、この上ないたんぱく源です。 鶏肉 皮を除けば、カロリーは低くなりますので、ダイエット中の人には、動物性たんぱく質を摂取するための貴重な食品です。 鶏肉の良質なたんぱく質は、病後の体力回復にも効果を発揮します。 ビタミンAが豊富で、牛肉や豚肉の数倍含まれていると言われています。 ビタミンAは粘膜を強くし、細菌感染を防ぎ、がんにならないための健康維持に役立つとされています。" } level = cgi["level"] print("\n") print("\n") print("健康維持御役立ちプログラム\n") print("\n") print("\n") printf("

    %s

    \n", level) printf("

    \n%s\n

    \n", syokuhin[level]) print("\n") print("\n") <考察 & 変更点> 前回は、ドロップダウンメニューを使用していたが、それだとデータの編集が非 常に困難になるため、今回は、一つだけ選択出来るラジオボタンに変更した。 また、見ての通りデータが乏しいので、メディアセンターから本を借りてきて、 ただ今打ち込み中です。 (2)完成添付済み (3)完成添付済み 2,企画書であったり、プレゼンテーション、ポスターなどその他もろもろは完成 済み。2つのプログラム本体の完成を残すのみとなった。 3,プロジェクトの説明が掲載されているページ プログラム1の方 http://roy/~c111037/kadai/nuku1_koukoku.html プログラム2の方 http://roy/~c111037/kadai/nuku2_koukoku.html 4,添付済み 5,写真に関すること 活動写真掲載ページ:http://cms.is.koeki-u.ac.jp/sns/diary/1089 6, チームパンフレット掲載ページ:http://roy/~c111037/kadai/index.html 7,今回の自画像は、髪の毛に陰影をつけるのに、何色したらよいか非常に迷った。 ある程度の斬新さと不自然にならなようにした。 掲載したページ:http://roy/~c111073/adv2/