第13回 自由課題準備(3) レポート課題 小野貴己 C1110387 英語5 地域共創 やすおかさんちの冷蔵庫 http://roy/~c111044/yonin/yonin.html お役立ち情報部門 プロジェクトコード名: 食材保存法 旬もの チームSNS http://cms.is.koeki-u.ac.jp/sns/community/47 ---------------------------------------------------------------------------- 自分の役割と進展具合. 今回は担当プロジェクトのプログラム以外に、チーム全体のイラストやアニメー ション、パンフレット作成を担当しました。 <アニメーション> GIFアニメーションは初めてだったので苦戦し、あまり綺麗でない動きのものも ありますが、一番あとに制作した、チームトップページに掲載しているものは今 できる最高の仕上がりにできました。 大きな動きはなく、ただ、まばたきをするだけですが、違和感のない動きになる ように目の位置や半開きのまぶた、動きのスピードや目を閉じてから開くまでの 間隔などを調節し、工夫しました。 派手さよりもクオリティの向上を目指し、結果、自然な動きにできたと思います。 たった3コマでも、とても難しく、プロのアニメーターは本当に凄い仕事をして いるのだと痛感しました……。 イラストは新規にしようとも思いましたが、ポスターのイラストをもとにした方 がトップページとしては分かりやすいと思い、そちらを採用しました。 <プログラム> 発表が近付いたため、チームのメインページや、メインプロジェクト用の アニメーションを作ったりといろいろと作業が混雑していて、 自分の担当したプロジェクトは、結局CGIにif文を付けただけのもの になってしまいました。 ですが、前期は両方バランス良く仕上げようとして、どちらも中途半端になって しまった印象があり、個人的に少し悔しく思ったところがあったので、 今回はメインページを重点的にパワーアップさせて、後悔なく締めくくれれば と思います。 かといってサブを役立たずなまま捨て去ることは当然出来ないので、出来る範囲 でこれからも冬休みのうちに改善していきます。 今回は発表前最後のレポートなので、途中のまま提出します。 明日以降も頑張ります! 以下、途中経過。 #!/usr/bin/env ruby #coding: euc-jp require 'cgi' c = CGI.new(:accept_charset => "EUC-JP") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") namae = c["syokuzai"] namae0 = c["syokuzai0"] namae1 = c["syokuzai1"] namae2 = c["syokuzai2"] print("\n") print("\n") print("旬を食べ尽くせ!\n") print("\n") print("
\n") print("

旬を食べ尽くせ!

\n") # 春の魚---------------------------------------------------------- if /イサキ/=~ namae print("

イサキ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /タイ/=~ namae print("

タイ

\n") print("

高タンパクですが、低脂肪で消化吸収がよいので、\n") print("

糖尿病や肥満、高血圧や血栓症などの生活習慣病をもつ方の栄養源に最適です。\n") print("

\n") print("

\n") elsif /メバル/=~ namae print("

メバル

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") # 春の野菜---------------------------------------------------------- elsif /キャベツ/=~ namae print("

キャベツ

\n") print("

日本には江戸時代にオランダから観賞用として伝わり、「葉牡丹」と呼ばれていました。\n") print("

淡色野菜のなかでは最も多くビタミンやミラネルを含んでいます。\n") print("

あのピタゴラスも「キャベツは元気をつけ、気分を落ち着かせてくれる」と言っているほどです。\n") print("

特にキャベツで特筆すべき点は潰瘍の特効薬であるビタミンUを含むことです。\n") print("

ビタミンUは胃・十二指腸潰瘍で傷ついた粘膜を修復するほか、肝機能強化のも役立ちます。\n") elsif /サヤエンドウ/=~ namae print("

サヤエンドウ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /タケノコ/=~ namae print("

タケノコ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") # 春の果物---------------------------------------------------------- elsif /イチゴ/=~ namae print("

イチゴ

\n") print("

イチゴは果実のなかで最も多くビタミンCを含んでおり、鉄分も豊富です。\n") print("

貧血を改善する効果があり、皮膚を美しくして、血色のよい顔色を作ります\n。") print("

\n") print("

食べる以外にも、歯ブラシにイチゴを乗せて磨くと、歯の汚れ、黄ばみ、\n") print("

歯槽膿漏の予防になるとして、ヨーロッパではイチゴの季節に\n") print("

よくイチゴで歯みがきが行なわれるそうです。\n") print("

糖分も多いのに虫歯予防ができるなんて不思議ですね。\n") elsif /キウイ/=~ namae rint("

キウイ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /サクランボ/=~ namae rint("

サクランボ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") end # 夏の魚---------------------------------------------------------- if /アジ/=~ namae0 print("

アジ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /タチウオ/=~ namae0 print("

タチウオ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ハモ/=~ namae0 rint("

メバル

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") # 夏の野菜---------------------------------------------------------- elsif /カボチャ/=~ namae0 print("

カボチャ

\n") print("

冬至にカボチャを食べると一年間風邪を引かない、と言いますね。\n") print("

カボチャのビタミンE含有量は野菜のなかでトップクラスです。\n") print("

このEとβ-カロテンは、万病の一因とされる活性酸素を除去してくれる働きがあります。\n") print("

やっぱり冬至はカボチャですね。\n") print("

でも旬は夏なのでお間違いなく。\n") print("

また、種子20粒ほどをフライパンで炒めて食べると、咳や痰(たん)に効くそうです。\n") elsif /トウモロコシ/=~ namae0 print("

トウモロコシ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ニンニク/=~ namae0 print("

ニンニク

\n") print("

ニンニクといえばスタミナ。スタミナといえばニンニクですね。\n") print("

ニンニクの作用の主役は、強烈なにおいのもとになるアリシン(硫化アリル)です。\n") print("

ニンニクに含まれるビタミンB1と結合してアリチアミンに変わり、\n") print("

疲労回復や滋養強壮効果を発揮します。\n") print("

他にも、殺菌作用、整腸・利尿作用、血液循環・促進作用、コレステロール低下作用、\n") print("

さらにはニコチン・重金属・公害汚染物質の解毒効果などなど、\n") print("

実に多用な効果があります。\n") print("

和名「にんにく(忍辱)」は「侮辱を耐え忍ぶ」という意味ですが、\n") print("

「僧侶が激臭に耐え忍んで食べるほど薬効がある」ということが由来になっています。\n") print("

まさにその通りですね!\n") # 夏の果物---------------------------------------------------------- elsif /イチジク/=~ namae0 print("

イチジク

\n") print("

糖分を大量に含み、ビタミンはB1・B2・Cが、ミラネルはカルシウムが豊富です。\n") print("

多くの酵素類が含まれ、消化促進作用が強力であるうえ、食物繊維のペクチンが優れた整腸作用を発揮します。\n") print("

胃腸の弱い人や、便秘・下痢の人は一日に5個ほど、よく噛んで食べると効果的です。\n") print("

少し多いですが……。\n") elsif /スイカ/=~ namae0 print("

スイカ

\n") print("

夏といえば! ですね。\n") print("

スイカは漢方では体を冷やす陰性食品と呼ばれる種類に属し、解熱作用があるので、\n") print("

発熱性の病気や、利尿と解熱が必要な膀胱炎などによく効きます。\n") print("

90%が水分でできているので、見た目にも健康にも、夏とは切っても切りはなせない食品です。\n") elsif /ブルーベリー/=~ namae0 print("

ブルーベリー

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ラズベリー/=~ namae0 print("

ラズベリー

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") end # 秋の魚---------------------------------------------------------- if /アラ/=~ namae1 print("

アラ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /サバ/=~ namae1 print("

サバ

\n") print("

サバの脂質には、動脈硬化の予防、血管の拡張(血圧低下・血栓予防)、血小板の凝集を抑制(血栓予防)、\n") print("

血圧降下、血中の脂肪低下などの作用をするEPAや、\n") print("

健脳、ボケ予防効果のあるDHAなどの高度不飽和脂肪酸が多く含まれているので、\n") print("

脳硬塞や心筋梗塞の予防にも効果があります。\n") print("

美味すぎて「秋サバは嫁に食わすな」という言葉もあるほどですが、お嫁さんにも食べさせてあげてくださいね。お姑さん。\n") print("

ビタミンB2や鉄分(←血合いに特に)も多いので美肌効果もありますよ!\n") elsif /ヒラメ/=~ namae1 print("

メバル

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") # 秋の野菜---------------------------------------------------------- elsif /カボチャ/=~ namae1 print("

カボチャ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ニンジン/=~ namae1 print("

ニンジン

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /マイタケ/=~ namae1 print("

マイタケ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") # 秋の果物---------------------------------------------------------- elsif /イチジク/=~ namae1 print("

イチジク

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /クリ/=~ namae1 print("

ブルーベリー

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ザクロ/=~ namae1 print("

ラズベリー

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") end # 冬の魚---------------------------------------------------------- if /アンコウ/=~ namae2 print("

アンコウ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /トラフグ/=~ namae2 rint("

トラフグ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ナマコ/=~ namae2 print("

メバル

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") # 冬の野菜---------------------------------------------------------- elsif /ダイコン/=~ namae2 print("

ダイコン

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

ちなみに春の七草の「スズシロ」も大根のことです。\n") print("

「清白(涼しい風の意)」と書き、もともとは女性の肌の美しさを表す言葉です。\n") print("

\n") elsif /ネギ/=~ namae2 print("

ネギ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ユリネ/=~ namae2 print("

ユリネ

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") # 秋の果物---------------------------------------------------------- elsif /イチジク/=~ namae2 print("

イチジク

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /クリ/=~ namae1 print("

ブルーベリー

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") elsif /ザクロ/=~ namae1 print("

ラズベリー

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") print("

\n") end print("