第 13 回 自由課題準備 (3) レポート課題 氏名:井上 宏美 学籍番号:c1110223 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント チーム名:わにる チームホームページアドレス:http://roy/~c111131/waniru/ 部門:お役立ち情報部門 プロジェクトコード名:まず、こいちゃ! チーム SNS アドレス:http://cms.is.koeki-u.ac.jp/sns/community/55 1.自由課題作成作業の自分の役割とその進展具合 山形県イベント検索プログラムの改良。進展具合としては、画像を挿入して説明 を加えて見栄えをよくしているところである。それに伴い、企画書やプレゼンも 改良するようにした。前回までの土台に応用が効くような形で取り組んでいる。 また、プログラムファイルを2つ連続させて起動させることに挑戦した。難しかっ たが、自分の納得のいくものが出来たと思う。 2.全体の進み具合 プロジェクト自体一部の人でしか進めていない状況だが、何とか進んでいる。 しかし、Webの色の組み合わせをもう少し考えなければならないと考えている。 また、プログラムの改良は、どちらのプロジェクトも必要なので、みんなで意 見を出し合いながら取り組むようにしたい。 出来ていない人には、みんなでサポートして発表に臨むようにする。 3.各プロジェクトのプログラムの説明書が掲載してあるURLは、以下の通り。 Yamazon!:http://roy/~c111100/waniru/program1/setumei.txt まず、こいちゃ!:http://roy/~c111022/waniru/readme00 4.自分の行ったパートについて、添付できるもの プログラム public_html/waniru/hon.rb URL::http://roy/~c111022/waniru/hon.rb #!/usr/koeki/bin/ruby #coding: euc-jp require 'cgi' cgi = CGI.new(:accept_charset => "EUC-JP") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") name = cgi["area"] date = Hash.new open("test1.txt","r:euc-jp") do |ivent| while l = ivent.gets if /(\S+),(\S+),(\S+),(\S+),(\S+),(\S+)/ =~ l date[$1.to_s] = [$2.to_s,$3.to_s,$4.to_s,$5.to_s,$6.to_s] end end end print("\n") print("
\n") print("") printf("
\n",date[toko][3])
printf("
【開催地】 %s
\n",date[toko][2]) printf("【開催期間】 %s
\n",date[toko][4]) print("\n") print("\n") データファイル public_html/waniru/test1.txt 光のプロムナード,村山地方,日町角から文翔館までの約1.5kmの通りが、約12万個のイルミネーションで幻想的に彩られ、暖かな光に包み込まれながらの散策が楽しめる。ほっとなる広場公園でのスターライトイルミネーションは、人気のある撮影スポットとなっている。,七日町大通り,hikari,2012年12月7日〜2013年1月14日(予定)点灯時間/16:00〜23:00 蔵王樹氷まつり2013,村山地方,山形蔵王が世界に誇る「蔵王の樹氷」。アイスモンスターとも呼ばれ、蔵王連峰の気象条件が生み出す、雄大な自然の芸術品。2/2には雪上花火がみごとな『雪と炎の饗宴』が開催される。リフト全山無料1日券(今シーズン有効)をかけたジャンケン大会もあり!,蔵王温泉スキー場,matsuri,2013年01月19日〜2013年02月02日 開催日は1/19・20・25〜27・2/2 2/2:雪と炎の饗宴 谷地ひなまつり,村山地方,山形県河北町谷地のひなまつりは月遅れの4月2日、3日に行われ、ひな市通りには「ひな市」が立ち並ぶ。紅花交易による当時の繁栄ぶりを物語るのが、いまも町内の旧家にのこる雛人形の数々。享保雛、次郎左衛門雛、御所人形など、それぞれの家で代々受け継がれてきた格調高い時代雛が一般公開される。,山形県西村山郡河北町谷地 ひな市通り周辺,hina,2013年04月02日〜2013年04月03日 09:00〜16:00 一部17:00まで公開 西川・月山スノーシューパーク,村山地方,西川町の白銀の大パノラマへようこそ! 全コースガイド付きで安心してスノーシューを楽しめる。各種レンタルも充実(スノーシュー、ブーツ、ストック)。西川町の各地区で開催。※集合場所は各地区の各施設※西川IC(水沢・海味・間沢・沼山エリア)、月山IC(大井沢、志津・弓張平エリア),弓張平公園パークプラザ(レンタル可能)※集合場所は各地区の各施設,yaa,2012年12月15日〜2013年03月30日09:30〜14:00 樹氷ライトアップ,村山地方,静寂な、そして漆黒の闇の中に色彩豊かな照明で浮き上がる樹氷の姿は、日中の白銀に輝くそれとは趣がまったく異なり、まるで幻想的な世界に迷い込んだかのよう。マイナス10度以下になるため、防寒対策を万全にして出かけよう。※スキー・スノーボードの持ち込み、滑走は不可。,蔵王ロープウェイ地蔵山頂線沿線及び地蔵山頂駅付近,light,2012年12月29日〜2013年03月03日 17:00〜21:00 期間中の実施日は12/29〜1/4、1月中の土日、1/28〜3/3まで毎日※悪天候により中止の場合あり※受付時間は19時50分まで 宝珠山立石寺 大晦日除夜の鐘・光のロード,村山地方,慈覚大師・円仁により開創した東北天台宗の宝珠山立石寺では、除夜の鐘を撞くことができる。納豆汁、玉こんにゃくがふるまわれ、先着順で108人に記念品が贈られる。門前町から奥之院までを飾る「光のロード」も楽しめる。,宝珠山立石寺,tera,2012年12月31日23:30〜 山形市初市,村山地方,江戸時代初期から約400年続く「山形市初市」が十日町、本町、七日町大通りで開催される。商業の株を象徴しての「かぶ」、長寿を表す「白ひげ」などの野菜、初あめ、団子木の縁起物や、臼、杵、まな板などの木工品、家庭用品などの露店が立ち並ぶ。山形市の新春の風物詩で、市内外から毎年約20万人の人出で賑わう。※当日は交通規制あり,十日町・本町・七日町大通り,hatsu,2013年1月10日 10:00〜17:30 ※交通規制/9:30〜18:30 紅花文化とおひなさま展,村山地方,「雛とべに花の里」河北町の、江戸時代の紅花交易によって京都からもたらされた雛人形が公開される。町内で現存する最古の品とされる立雛、江戸初期の素朴な寛永雛、豪華絢爛な装束をまとう享保雛、公家の衣装に身を包んだ有職雛など約30点が時代順に展示され、それぞれの雛人形が制作された時代ごとの魅力が展覧される。,河北町紅花資料館,benibana,2013年1月12日〜4月3日9:00〜16:00(1月〜2月)、9:00〜17:003月〜4月)※休館日は毎月第2木曜(祝休日の場合は翌日) 寒河江雛まつり,村山地方,川幕府の天領として栄えた寒河江に数多く残る、江戸時代の華やかで美しい雛が市内二つの会場で展示される。料亭慈恩寺陣屋では、御殿雛や古今雛、平成宮廷雛など享保から現代までの逸品400体以上が、古澤酒造資料館では、古い造り酒屋で紅花商人でもあった古澤家の雛などが鑑賞できる。,料亭慈恩寺陣屋、古澤酒造資料館,sagae,013年1月26日〜4月3日 【第1会場】料亭慈恩寺陣屋/1月26日〜4月3日10:00〜16:00【第2会場】古澤酒造資料館/3月9日〜4月3日9:00〜16:30 月山志津温泉雪旅籠の灯り,村山地方,日本でも屈指の豪雪地帯である西川町志津。冬には6mに迫る積雪に見舞われる。この雪を掘り込んでこの地に人が住み始めた400年前の街並みを、再現するイベント。期間中夜にはろうそくのほのかな灯りでライトアップされ周囲は幻想的な雰囲気に包まれる。参加は無料だが協力金をお願いする場合あり,西川町志津「月山志津温泉」,gasan,2013年02月22日〜2013年03月03日 山の内雪まつり,村山地方,人気はスノーモービルの無料体験。バナナボートに乗り雪原をドライブするのはスリル満点! また、そばがきや山菜汁など地元ならではの出店も建ち並ぶ。夕方からは会場に向かう道路や会場が雪灯籠に彩られ、大おさいとう(お焚き上げ)でクライマックスを迎える。雪灯籠づくりや郷土料理の昼食、地域の人たちとの交流会が楽しめるツアーも実施。,山の内自然体験交流施設「やまばと」,yama,2013年02月23日 15:00〜20:00開催時間は予定 雛のつるし飾り展,村山地方,寿を願う[亀]や、1年間苦労をせず過ごせるようにと祈りを込めた[ふくろう](不苦労)など、飾り雛ひとつひとつに健康や幸せへの願いを込めて、地元の女性たちが手作りで作った飾り雛。ちいさなちいさな飾り雛だが、会場いっぱいにつるされた約3000体の雛は圧巻。,楯岡地区市民センター,tsurushi,2013年03月01日〜2013年03月31日09:00〜19:00 段々ロングな雛まつり,村山地方,0m・7段の雛壇には、全国から寄贈された雛人形と、村山市内の保育園児たちのかわいい手作り雛など、約6000体が勢揃い。ひとつひとつ違った表情の雛をゆっくりと楽しもう。期間中は「ひな市」も開催され、多くの来場者で賑わう。,甑葉プラザ,long,2013年03月15日〜2013年03月20日0:00〜17:00 鶴岡冬まつり〜イルミネーションとライトアップ〜 ,庄内地方,雪の鶴岡での思い出からそのメロディーを発想したという中田喜直の名曲「雪の降る街を」にちなんだイルミネーションが開催される。鶴岡公園内の「雪の降るまちを」モニュメントの周囲の樹木にイルミネーションがほどこされ、白亜の洋風建築物の旧西田川郡役所・大宝館がライトアップされる。特に雪景色の夕暮れ時には、幻想的でロマンチックな光景が紡ぎだされる。,鶴岡公園、大宝館、致道博物館(旧西田川郡役所),iru,2012年12月14日〜2013年2月3日点灯時間/16:30〜22:00(12月31日は翌朝7:00まで) 羽黒山松例祭,庄内地方,大晦日から元旦に行われる羽黒山の代表的な祭り「松例祭」。山頂にある合祭殿内や鏡池前広場、補屋などで、烏跳び、国分神事など、様々な神事が夜を徹して行われる。1333束の草と綱でつつが虫をかたどった大松明を作り、祈願した後、その綱をきりきざみ群衆に撒かれる。この綱は、「魔よけ」として珍重され、家に持ち帰り納められる。群衆がこれを奪い合う様は壮観で見どころの一つとなっている。,鶴岡市羽黒町手向 羽黒山,matsu,2012年12月31日〜2013年01月01日 15:00〜 遊佐のアマハゲ,庄内地方,佐町の吹浦地区(女鹿、滝ノ浦、鳥崎)に伝わる、秋田県男鹿半島のナマハゲに似た勤労をすすめる正月の民俗行事。国の重要無形民俗文化財に指定されている。,遊佐町吹浦地区,ama,2013年1月1日、3日、6日 滝ノ浦/1日、女鹿/3日、鳥崎/6日 あつみ温泉一本木スキー場,庄内地方,「あつみ温泉一本木スキー場」はあつみ温泉から車で20分ほど。緩やかな斜面で初心者も安心。ソリ、スキー、ボードのレンタル有。遊んだ後はあつみ温泉各旅館の立寄り入浴で疲れを癒そう。オープン初日は終日リフト無料のほか、1/20(日)スキー場まつり:中学生以下終日リフト券半額、2/16(土)一本木カップスキー、2/17(日)スノーボード大会、2/24(日)スキー場感謝祭:中学生以下終日リフト半額などあり。,あつみ温泉一本木スキー場,atsumi,2012年12月22日〜2013年02月24日 営業時間 土・日・祝祭日・12/29〜1/3:9時〜21時、月・金曜日:12時〜21時、火・水曜日:17時〜21時(ナイター営業のみ) ※休み:毎週木曜日(1/3は営業) 出羽三山神社 初詣,庄内地方,黒山の山頂に鎮座する、月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿「三神合祭殿」において、1月1日の早朝3時から「歳旦祭」が、1月3日には「元始祭」が行われ、新年の安泰を祈願する。※三神合祭殿までは「羽黒山頂」バス停から徒歩5分,出羽三山神社,dewa,2013年1月1日〜3日 荘内神社 初詣,庄内地方,鶴岡公園内にある荘内神社は、県内でも有数の初詣スポットとして知られ、大晦日や元旦にかけ、参道は大勢の初詣客で賑わう。12月31日の22:00から一年最後の祭りとなる年越大祓式が執り行われ、1月1日0:00からの元旦祭へと続き、0:30からは神社ゆかりのかたばみ太鼓の打ち初めがある。お正月を締めくくる儀式として、古いお守りや正月飾りをお焚き上げする「どんど焼き祭」は15日に行われる。,荘内神社,shonai,2013年1月1日〜 元旦祭/1日0:00〜、どんど焼き祭/15日17:00〜 やや祭り,庄内地方,庄内町千河原に古くから伝わる「やや祭り」は、雪の降りし きる厳寒の中、ケンダイという腰ミノ姿の裸少年達が冷水を浴び、安産と無病息 災・身体堅固を祈願する東北の奇祭。約300年前から行われているという。肩か ら手桶で何杯も冷水を浴びる光景は厳粛そのものであり、見物人が思わず身ぶる いするようなこの行事こそ、祭りのみどころである。,千河原八幡神社,yaya,2013年 01月13日 13:00〜 鶴岡冬まつり〜日本海寒鱈まつり〜,庄内地方,鶴岡銀座商店街で、野趣あふれる 冬の味覚「寒鱈汁」を味わえるまつりが開催される。大鍋で作られる郷土料理で 身体の芯から暖まろうと、鶴岡銀座通りでは毎年約2万人の人出で賑わう。各出 店ごとに味の違いの食べ比べが楽しめるほか、鶴岡の特産品をはじめ、新潟や秋 田の物産展も同時開催され、日本海の冬の味覚が一堂に会する。※当日は鶴岡市 役所よりシャトルバス運行,鶴岡銀座商店街,tara,2013年1月20日 10:30〜15:00 第26回酒田日本海寒鱈まつり,庄内地方,旬の寒鱈を食するイベント。雪の舞う会場であったかい寒鱈汁で身も心も温まること間違いなし。当日会場で1杯500円で食べることもできるが、前売り券を購入すれば空くじなしのビッグ抽選会にも参加できる。地酒、お米など酒田の特産品が当たるチャンス。ほかにも会場では「食の都親善大使」のシェフ2人による数量限定料理の販売や、太鼓演奏など楽しいイベントが盛りだくさん。,酒田市中町(メイン会場)、さかた海鮮市場、みなと市場,sakata,2013年01月26日〜2013年01月27日 10:30〜15:30 寒鱈汁の販売は14:00まで 庄内ひな街道,庄内地方,山形県庄内地方の家々に代々受け継がれてきたお雛さま たちを、そぞろ歩きながら見ることができる早春の一大イベント「庄内ひな街道」 が行われます。会場は多数あり、中には温泉に飾られているものもある。この季 節ならではのひな菓子やひな弁当の販売があるほか、さまざまな体験教室も開催 され、多くの人で賑わう。,鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐 町,hinahina,2013年2月中旬〜4月上旬 ※一部、5月上旬まで開催 亀岡文殊堂(大聖寺)初詣 ,置賜地方,学問の神様として知られる亀岡文殊堂 (大聖寺)には、初詣にも多くの参拝客が合格祈願などに訪れる。文殊とは智慧 を司る仏様である。亀岡文殊堂(大聖寺),butsu,2013年1月1日〜3日 第31回つる細工講習会,置賜地方,アケビやマタタビ、ブドウのつるを使って“は けご”や“籠”などを編む「つる細工」は、小国町の代表的な民芸品の一つ。こ の「つる細工」の技術を優しく、丁寧に教えてくれるのがこの「つる細工講習 会」。初心者から上級者まで、毎年多くの方が参加しており、飯豊温泉の温もり を満喫できる2泊3日。,国民宿舎 飯豊 梅花皮荘,sanichi,2013年01月16日〜 2013年01月18日 2泊3日 1日目10:00受付・開会行事/午後講習会、2日目8:30〜 17:30頃まで(休憩を挟む)、3日目8:30〜11:30頃まで 舟形おいしい映画会「よみがえりのレシピ」上映!! ,最上地方,各地区、上映 後には舟形の野菜を使ったあたたかい汁物と伝承野菜の漬物をいただけます!舟 形で古くから食べられていた郷土料理です。舟形観光情報館,nai,12月8日(土) 19:00〜上映開始 庭月観音(庭月山月蔵院) 除夜の鐘,最上地方,清流鮭川に佇む庭月山月蔵院(通称庭月観音)では、一般参拝客も除夜の鐘を撞くことができます。除夜の鐘の開始は23:45頃からで、参加料は無料です。大晦日の夜に、煩悩を払う鐘の音が厳かに響き渡ります。,庭月観音(庭月山月蔵院),nainai,2012年12月31日 23:45〜 ロゴ:ivent.png/wani.png 説明書:http://roy/~c111022/waniru/readme00 ☆取扱説明書☆ プログラムを実行するためには、以下の手順を行ってください。 1.自分の知りたいイベント情報の地方を選択する。 2.そこからさらに詳しく知りたいイベント内容を選択する。 3.全て正しければクリックを押す。 著作権 このプログラムの著作権は チーム わにる が保有しています。 このプログラムの入手・改変・再配布はいずれも無料で行うことができます。 ただし、その際に生じたいかなる問題に対しましても責任を負いませんのでご了承下さい。 このプログラムに対する御意見・御感想は下記のアドレスまで 連絡先:it-r2-0108-waniru@g.koeki-u.ac.jp 5.自分で撮影したグループ活動中のチームの活動風景写真のURL http://cms.is.koeki-u.ac.jp/sns/communityTopic/293 に掲載した。 6.チームパンフレットの作成は高橋くん担当。 7.自画像 http://roy/~c111022/adv2/ptrt_r2_c111022.pngに掲載。 着目した点は、とにかく自分に似せるように心掛けた。Freeを使わないでかくよ うにした。いつも掛けている眼鏡も忘れずに書いた。 8.参考文献 基礎プログラミング II 第 9 回 (CGI ことえらび) 「File Open を使ってみよ う」西村まどか先生 http://roy/~madoka/2012/r2/09/r2_09_08_theme_03_fileopen.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (CGI ことえらび) 「データの入出力」 西村まどか先生 http://roy/~madoka/2012/r2/09/r2_09_10_theme_04_inputoutput.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (CGI ことえらび) 「結果を分岐させるには」 西村まどか先生 http://roy/~madoka/2012/r2/09/r2_09_02_theme_01_branch.html 基礎プログラミング II 第 9 回 入力フォームの構成部品について 神田直弥先生 http://roy/~naoya/cgi-bin/9.html 基礎プログラミング II 第 8 回 CGIとは 神田直弥先生 http://roy/~naoya/cgi-bin/8.html 9.感想 今までの中で一番時間がかかり、一番苦労したプログラムの修正でした。次回は 年明けすぐに発表があるのでみんなで協力して成功出来るように頑張りたいです。 今回は、TAの先輩のアドバイスをいただいたおかげで時間がかかったものの納得 のいくものが出来たと思います。 次回が講義自体は最後になりますが、最後まで気を引き締めて取り組みたいと思 います。